- 掲示板
デイサービスで勤務しております。中重度ケアの知識やスキルアップのために最近褥瘡関係の研修に参加することも多いのですが。ポジショニングということがよく出てきます。ざっくり言えば、体のねじれや歪みをとりすきまなく広い面で支えリラックスした状態を保てるようにすることで拘縮や褥瘡予防につながる…と捉えているんですが、すでに褥瘡がある場合もそこに隙...
- 掲示板
今回の診療報酬改定で「褥瘡対策に関する診療計画」の「危険因子の評価」にスキンテアの既往と保有が追加となりました。そこで、保有しているスキンテアも褥瘡として評価が必要という意見と危険因子の評価のみでスキンテアの状態の評価は必要ないという意見がでました。疑似解釈が見つからなかったので、ご存知の方教えてください。
- 掲示板
褥瘡委員会をもりあげろと言われています。皮膚科医師もWOCもいなくて、内科医師がラウンドしますから、軟膏もデブリもしないです。しかも月1しかやらないので、もりあがりようもありませんが、どうしたら少しでももりあがりますかね。
- 掲示板
褥瘡予防対策で、個人別に発生、転帰届けを作成していますが、煩雑なので、月一回一覧表でまとめようと思います。 この対策は、保険加算(減算?)できるはずですが、個人別でないとだめでしょうか? どなたか、詳しい方教えてください。
- 掲示板
転科して、老人に布オシメを使用していることに驚きました。子供なら布おしめは理解できるのですが、紙おしめパッドに布オシメを当てオシメカバーをしています。褥瘡患者が沢山います。しかもかなり重症です。オシメカバーは防水性ですので蒸れて褥瘡にもよくないと思うのですが、質問すると「尿漏れしてシーツまで汚れるから」と言われました。オシメ交換は10時・...
- 掲示板
今年度から褥瘡対策委員会となり、局所処置の勉強会やエアマットの管理などなど活動を開始しているところですが、ひとつ素朴な疑問があります。ハイドロサイトディオアクティブなどのドレッシング材ですが、褥瘡の大きさに切って使用したりしてますが、残ったドレッシング材を数日後に使うこともあるのですが(コスト面も考えると)開封したドレッシング材はどのくら...
- 掲示板
褥瘡発生直後のスケールは何を使っていますか?DESIGN-Rは、急性期には原則使用しないとなっていて、確かに一度使用を試みましたが、状態も変わりやすく、使用しずらい状態でした。みなさんの職場では、発赤発生→すぐにDESIGN-Rを使用しますか?それとも、急性期はブレーデンなどのリスクアセスメントスケールを使用しますか?特にスケールなどは使...
- 掲示板
お疲れ様です。みなさんの施設や病院でも褥瘡の上記用紙を使用していると、思いますが質問です‼その中には、圧迫ズレの項目、スキンケアの項目、栄養の項目、リハビリの項目とそれぞれ看護計画をたてますが、リハビリのところが厚生省の基準には自由記載欄となっています。褥瘡予防または保有者のリハビリはどのような計画をたててるのか教えてもらえたらと思います...
- 掲示板
整形外科勤務です。シーネ固定は、毎日巻き替えを医師とともに行っています。しかし、踵部に褥瘡ができてしまうことが多く、予防するためにどのようにすればいいか悩んでいます。経験上、ふくらはぎからアキレス腱あたりにブルーラップを多く巻き、関節の固定を損なわずに、全体を浮かすことで踵部の除圧を図る方法が成果を上げてきているのですが、どうしても褥瘡が...
- 掲示板
20数年、看護師していて、はじめてのことでした。褥瘡部、それも壊死がすすみ、骨がみえるような広範囲の褥瘡です。ビオレをゴム手袋でなすりつけて、お湯で流すのですが。いままで、生理食塩水で洗ったり、ヒビテン浴はしたことありますが、直接の創部をビオレで洗うのはじめてみました。患者さんは、呼吸器装着して意識もないのですが。それにしても、痛みあるの...