- 掲示板
こんにちは、ナース専科運営部です。「ナースがこの夏読みたい本」の特集企画に合わせて皆さんの読書感想を募っています。【釣りバカ日誌 シリーズ】を観た感想を語り合いましょう!
- 掲示板
ACLの手術が終わって患者さんが病棟に帰ってきますが患肢の固定がギプスや包帯、ニーブレスなどと患者によって違ってきます。ギプス、ニーブレス、包帯の順に固定力が強いのは分かります。ACLだけでなく半月板損傷などもあると固定が強いのが必要なのも分かりますが。今一、固定の違いのラインや根拠が分かりません。調べても核心に迫る答えがみつからず、何か...
- 掲示板
一般病院の外来に勤務しています。看護歴は12年です。外来では、採血と点滴のオーダーが一緒にでます。どうせならと、留置するときに採血も一緒にします。が、暫くすると、生化室より、容血してます、取り直しをと言われます。採血量が多いときは、別々にとります。手技的な問題ですかね?基本、点滴するときは自分一人(手伝ってくれる人がいるときは相方に移して...
- 掲示板
左手に点滴施行中。医師より血算の指示が出た。 患者は2〜3日前からふらつき、頭痛あり。という事例があります。 この時、血算をどのように進め、観察が必要ですか?私の考えでは点滴と血算を同時に行っていいか疑問です。しかし、もし行うとしたら 末梢や点滴から離れた部位だったら検査に影響はないと考え血算の実施すると考えています。点滴と血算の同時進行...
- 掲示板
ライン類の固定の時、皮膚の上にまず台紙となるような形で一枚テープを貼り、その上にルート→テープというような方法を用いられている施設はありますか。医療用テープは直接皮膚に貼る(貼ってもいい)ものだと思うのですが、転院されてくる患者さまに時々このような固定をされているのを見かけます。同じテープ同士を貼っても固定力は強くならない、と聞いたことが...
- 掲示板
4月から外科で働いている新人です。術前に患者さんに内服してもらう下剤について質問です。下剤を内服するのは、術中、腸内容物が術野へ漏出してしまった場合、創感染や腹腔内感染の原因となるためであると文献で調べました。しかし、患者さんにはプルゼニド+マグコロールPを内服する場合とプルゼニド+ニフレックを内服する場合があります。なぜ、患者さんによっ...
- 掲示板
この前、血培をとる機会がありました。私がシリンジなどを袋から取り出して、翼状針を接続して採血の準備をしていたところ、先輩から「今用意するの?血培だかんね。もっと直前に用意すんだかんね。」 と言われました。確かにコンタミネーションを防ぐために、患者さんのベットサイドで物品を袋から取り出して用意する方が理に適っているなとは思いましたが、今まで...
- 掲示板
安全帯す固定のズレや紐を解いて外してしまう人にはどーすればいいですか?
- 掲示板
医師の対応によっては、チューブのテープ固定をしっかりすれば大丈夫と判断される医師と、牽引またはベッド柵に固定と指示されることがあります。牽引や柵に固定については、一部の医師で、大体はテープ固定をしっかりとすれば問題ないと判断される医師が多いのですが正しい固定方法について教えていただきたいです。
- 掲示板
胆嚢結石で胆嚢摘出する患者さん。ラパ胆と開腹術二通りの手術方式がありますが、開腹術適応とラパ胆適応の患者さん何が違うのでしょうか😢?調べても分かりません💦