- 掲示板
今、学校で、エラー、認知的特性について習っています。認知的特性の中でも知覚の特性を調べているのですが例えばどんなことがあるのでしょうか?Bと13を間違える、というのをネットで見たんですが、これは知覚の特性に入るのでしょうか。
- 掲示板
夫婦で映画を観に行きたいと思っています(*´꒳`*)子供がまだ小さいので家族に少しだけ預かってもらう予定です(ノ_<)オススメの映画を教えて頂きたいです!観て面白かったもの、これから観に行きたいと検討しているもの、どちらでも構いません☆ラブストーリーよりはアクション、ミステリー、ドキュメンタリーが好きです( ^ω^ )
- 掲示板
翼状針で点滴をするときのことです。血管に挿針したとき逆血がありませんでしたが、点滴を落としてみると、きちんと滴下しました。しばらく腫れてこないか様子をみましたが大丈夫でした。血管にきちんと入っていたと考えていいのでしょうか。それとも腫れなかったけれど、どこか体に吸収されて分からない場合ってあるのでしょうか 不安です
- 掲示板
この春入職し、オペ室配属となり3ヶ月が経過しました。希望の配属先であり、職場環境も恵まれています。血や術野を見ることに抵抗はありません。少しずつ入れる手術も増え、流れを考えながら器械出しもできるようになってきました。体調もあるかもしれないのですが‥ある日突然、見学に入っていた手術の途中で吐き気、めまいがしました。骨切りの臭いが原因かな‥と...
- 掲示板
感情的にこういう掲示板で反応する方は患者様に対しても面白くない気持ちがあれば私たちはプロなんだから!という態度で接してしまうのではないでしょうか?病院の意識もかなり変わってきていますから私たちはプロの意味をはき違えると大変だと思いますよ。
- 掲示板
よく、グランやノイトロジンを注射します。皮下注射したあと、注射した部位が少し皮膚が盛り上がります盛り上がらない人もいますが薬液が入ったから正常…と考えていいんですよね??皮内注射にはなってないと思いますなんか急に不安になってきてしまって…休みの日でも「あの皮下注した患者さんその後大丈夫だろうか」と考えてしまいます気が休まらないです皮下注で...
- 掲示板
小児看護に携わっています。また子育てもしています。様々な状況や価値観があるとは思いますが・・・虐待を疑わなくてはいけないケースに出会ったり、報道で知ってしまったりすると何とも言えない気持ちになります。個人的な感情を押さえながらご家族と接することは非常に難しい。違う可能性もあるから中立的立場じゃなきゃいけないんですけどね。みなさんどうですか...
- 掲示板
食道癌で術式が二期的、胃全摘を行う予定の患者様を実習で受け持つ予定なのですが、食道瘻を増設する理由がわかりませんまだまだ調べ不足なのですが、わかる方いましたらアドバイス頂けると幸いです(;_;)
- 掲示板
素朴な疑問なんですが、2001年に保助看法が改正された際に絶対的欠格事由がなくなりましたが事由(目が見えない等)に当てはまる方はどうやって看護師の業務を行うのでしょうか?決して障害に否定的なわけではなく、只々疑問に思ったので質問させていただきました(´゚∀゚`)
- 掲示板
こんにちは。現在、環境整備の演習の行動計画を作成しています。その中で作業前の衛生学的手洗いについてお聞きします。衛生学的手洗いにおいて、石鹸液で手指を洗う際に、よく「片手で15秒以上かけて洗う」と教科書に書いてあるのですが、科学的根拠はあるのでしょうか?それともあくまでも目安で科学的根拠も存在しないのでしょうか?