- 掲示板
術前,後の看護ケアってどういった事があるのか。教えて下さい(>_<)
- 掲示板
教員として 初めてコミュニケーションの授業を行います。医療はサービスであり 「看護をさせていただく」という立場で教えるため、学校では「患者様」として教えています。もちろん医療は患者さん本位にあるべきだし看護師は一介の看護者であるのはわきまえていますが「病に一緒に立ち向かう(もしくは共にする)」ため一緒の方向を目指したり、導いたりするために...
- 掲示板
個人の価値観だと思いますが、皆さんならどちらの病院で働くのが幸せだと思うのか、その理由を教えてください。A病院・400床規模・3交代・給与:額面で25万、ボーナス4ヶ月・人間関係良くない・毎日サービス残業2〜3時間 (残業書けない)・寮8千円B病院・40床規模の病院だけど外来勤務(日勤のみ)・看護師業務95%、保健師業務5%・給与:...
- 掲示板
入職してから3ヶ月経ちます。私自身、知識も技術も未熟で勉強はまだまだ必要だと思ってますし、休みの日もずっと勉強漬けの毎日です。それでも不安なことは多いですし、独り立ちできていないケアもあります。先輩は「ちゃんと確認してもらって!」と強く言ってきますが、その一方で忙しいときは分からないと言っても「とりあえずやってみて!」と丸投げされます。割...
- 掲示板
今年の4月から新人として働きだして、初めてインシデントレポートを書くことになりました。インシデントの内容は、腸管にいれたチューブの固定テープがはがれ、10cmほど抜けていたということ。対象の患者さんは昨日、私が入院をとりましたが、病棟に入院する前にそのチューブを検査部で挿入して来て、初対面は、なんとその検査部までストレッチャー...
- 掲示板
CVポートはなぜ逆血確認してはいけないのですか?逆血したらどうなるか考えたらわかると言われましたが、防止弁との関連がよく理解できません。
- 掲示板
うちの病院は以前夜勤のときのお菓子交換を中止となったようです。人により持ってくる人もいるので私もあわせてます。中には小さめなお菓子と飲みもの含め6点くらい毎回もってくる人もいます。なんでそんなに持ってくるのかが不思議です。私はだいたい飲み物とデザート一個でワンパターンですが。。みなさんの病院も暗黙のルール的なのありますか?
- 掲示板
皆さんの病院では、輸液ポンプの点滴を更新する際、輸液ポンプの電源は切っていますか?私は、流量が固定の点滴は積算量のクリア+輸液ポンプにルートをセットし直しだけしますが、流量が固定ではない点滴の場合は一旦電源を切って、積算量も流量もリセットした状態で初めから設定・セットし直しています。先日、流量が固定かどうかにかかわらず、輸液ポンプの電源は...
- 掲示板
脳外科病棟に勤務しています。発症直後や術直後の急性期の患者様から退院、転院を待つ慢性期の患者様など様々な方がいらっしゃいます。そこで本題なのですが、どうしても現在のマンパワー的状況では、ドレーン類抜去の防止などの為抑制を必要としてしまっています。そのため患者様にできるだけ負担が少なく、効果的な抑制を模索しています。もちろん抑制を実行する時...
- 掲示板
術後や低体温の保温のために用いるベアハッカーなのですが、32度設定があったため冷やせると思っていたのですが間違いでしょうか?菌血症でシバリング出現、ベアハッカーでセットポイントに達したものの身の置き所のない状態で効果的にクーリング(大血管に保冷剤など)ができないと思い、そのまま設定を変えればいけるのかと思ったのですが…あくまで保温用なので...