- 掲示板
閲覧ありがとうございますm(_ _)m 今日深夜勤で、CVポート部から点滴を試行していた方が、点滴が漏れていて抜針し二分間圧迫固定をしました。 病棟に帰ると、先輩に『あんまり押さえるとCVポートが潰れるよ』と指導をもらい… その場では確認しなかったのが悪いのですが、仕事が終わってから『もし潰れていたら…』とすごく気になってきました(∋_∈...
- 掲示板
現在 特老勤務です。お尋ねします。バルンカテーテルを留置した後にカテーテルを太ももやお腹にテープでとめて動かないよぅにしたりしますか?介護士の一人から『ふつう留置したバルンは固定するでしょ!』と指摘されました。😠(自分で抜去したり ひっかけたりするのを防止するため)そぅいえば、思い返してみると病院勤務していたころ 固定していたこともあった...
- 掲示板
教えてください😃点滴の輸液セットとエクステンションチューブとの接続部の接続ハズレが時々起きるのですが、外れないようにする予防策などは皆さんの施設、病院ではされたりしていますか?私の働く病棟では時折起きるので、危険な患者さんには接続部をテープで固定していることがあります。みなさんはどのように対策されているのか教えていたただけたら、ありがたい...
- 掲示板
上腕に筋肉注射後、逆血確認して施注。抜針後アルコール綿で押さえると少量ですが、血液がだらだら出てきてびっくりしました。なぜ、血液が出てきてしまったのでしょうか?逆血確認が甘かったのでしょうか?数分押さえていると、血液はとまりましたが、初めてのことでびっくりしました。
- 掲示板
CVカテ例えばロックしているとしますよね。それに輸液を開始するとしたらみなさんは逆血確認していますか逆血確認を例えばヘパ生 生食使用したとしますよね引いたものを流していますか 院内の各部署で今やり方が違っていて統一しようということなんですが教えて下さい
- 掲示板
抗がん剤の副作用による末梢神経障害で足や手を温めるとしびれが改善されるのはなぜですか?血行障害によるしびれなら温めることで血流がよくなるためしびれが改善されるのはわかるんですが、末梢神経障害によるしびれの場合神経が障害されることでしびれてるわけで血流が悪いわけではないですよね?
- 掲示板
新卒看護師です。ご高齢の患者様で、点滴滴下前に留置針の逆血確認をするのですが、逆血がなく、それにもかかわらず滴下できる方がいます。刺入部の炎症反応はありませんが、留置針周囲に若干血液の付着があります。これは点滴漏れしていないと考えて良いのでしょうか?
- 掲示板
国家試験を受けた者です。 聞き手で問題をめくっていた際に、問題用紙で小指を切ってしまい、その際に出た血がマークシートについてしまいました。 マークシートの余白に赤いボールペンで小さな点をつけたぐらいの大きさの血がついたことがとても不安です。同じような境遇な方や、マークシートについて詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです
- 掲示板
血ガスについての質問です。動脈血の採血時に血ガスキットを使用した場合、注射器と注射針をセット後、採血する前に内筒を少し引いてから採血します。 動脈血の場合、圧により自然に注射器内に血液が入ってきますが、エアを入れることで値に影響は出ませんか。後、なぜ内筒を引くのか教えてください。
- 掲示板
言われてることが覚えられなくて、嫌になる…何か最近モチベーションもあがらなくて。ルートキ―プの固定の仕方も全然覚えられんし…