1. トップ
  2. 検索結果
観血的整復固定術の検索結果
  • 掲示板
透析の患者さんのシャントについて教えてください。

透析の患者さんのシャントのボタンホール術って、どんなしくみになっているのですか!?人工血管の種類!?どんなことに気をつければいいのでしょうか?

2007/11/26
  • 掲示板
手術

医療に携わる皆さん…手術した事ありますか?術前術中術後見たことあっても自分が体験する方になると恐怖ですよね(;_;)?体験談教えてください…

2011/11/14
  • 掲示板
末梢ラインの刺し直し

末梢ラインを刺し替えするときって、静脈炎、逆血がないときだと思うのですが、逆血がなくても点滴が落ちれば大丈夫と先輩がおっしゃるのですが、その理由がイマイチ分かりません。逆血がないってことは血管外に漏れてるということではないのでしょうか?あと静脈炎予防に3日で刺し直すのが一般だと思うのですが、今のとこは1週間、2週間の人もいます。高齢だった...

2016/04/14
  • 掲示板
献血について

献血の疑問を質問させていただきます。献血には簡単に言うと全血と成分献血がありますよね。私はいつも全血での献血を行うのですが、次回までの期間を確認するとおよそ3ヶ月後となります。そうすると年にせいぜい3~4回しかできません。そこで途中に成分献血を含めたらどうなるのかと思いまして…。途中で成分献血を行うとまた全血献血の期間にも影響するのでしょ...

2011/05/22
  • 掲示板
食後の血圧

いつもこちらの先輩方にお世話になっています。食後の血圧ですが、昔勉強した時は食前中は交感神経にて上昇。食後は消化のため胃腸に血流たまるので脳血流低下を防ぐため、血圧上昇する。しかし、勉強しなおすと、食後は血圧低下とありました。頸動脈感知する高齢のかたがなりやすいのでしょうか?よろしくお願いします。

2016/02/19
  • 掲示板
頻呼吸でCO2が吐けるのはなぜですか?

頻呼吸になると換気量が減りますが呼吸回数で補うので分時換気量は変わらないですよね。しかし、死腔の量は変わらないので一回換気量が減ると肺胞換気量が減って肺胞低換気になり、教科書的には肺胞低換気は高CO2血症を伴うはずなんですが…酸塩基平衡では、頻呼吸になるとCO2がはけすぎて呼吸性アルカローシスに傾くはずですよね?どうしても矛盾している気が...

2016/07/11
  • 掲示板
点滴が下手すぎて情けないです

出産・育児で数年離職していましたが、数ヶ月前にパートで復職をしました。今まで働いていた所では採血は一日一人あるかないか、点滴はサーフロー使用でこれも週に数人程度。なかなか手技に自信が持てず、今回思い切って内科クリニックに初めての転職をしました。週に4日程度の午前のパートですが採血、点滴、静注がとても多くそれ以外にも勉強になる事がたくさんで...

2019/08/20
  • 掲示板
精神的に疲弊してしまっています

最近の病棟の重症度が高すぎて、身体的にも精神的にも疲弊しています。緊急入院や急変が多く、全介助の患者さんも病棟に5人おり、ほぼ満床のため夜勤では一人あたり15人程度見ている状況。さらに最近は、看護師に対して暴言を吐きまくる患者や(しかも発言は支離滅裂)、とても依存的で永遠にナースコールを鳴らす患者さんがいたりと、もう他のスタッフも疲れ切っ...

2019/03/05
  • 掲示板
副子固定?ギプス?

実習日誌かいてますシーネだと思ってましたがいざ教科書をみて振り替えるとシーネの方法わ患部に合わせて折り曲げると書いてありますギプスしか濡らして絞らないのですか?患部わ母指から肘部にかけてですわかりませんよね😭?

2010/12/03
  • 掲示板
心外術後初の体位変換について

術式や患者の状態にもよるとは思いますが心外術後初の体位変換のときは左右どちらからはじめる方が心負荷がかかりにくく安全でしょうか?

2013/04/10