- 掲示板
現在 精神科病院での勤務15年の准看護師です。仕方の無いことだと思うのですが 現在認知症の患者様でいっぱいです💧精神科看護というより・・・うーん。老人看護がメインの状態になってきています💦💦要介護4、5の方が多いです。仕事なので 何でもしないといけないのですが、おむつ交換、食事介助、体位変換、水分補給、胃ろう管理などなど・・・。統合失調症...
- 掲示板
教科書で高脂血症が縫合不全や創傷治癒遅延の原因に挙がっているのですが、その過程(病態?)が分かりません。どなたか説明できたら教えていただきたいです。
- 掲示板
学生です。統合失調症の症状として、幻覚がありますよね。体感幻覚は脳みそが溶け出すとか骨が砕けて崩れるいった内容だと学びました。ですが、検査でも異常はないのに体が痛いというのも体感幻覚で合っていますか?また、どこにもついてないのに排泄物がついているように見えて気にしていたり、幽霊が見えたりというのは幻覚の中の幻視で合っていますか?最後に、患...
- 掲示板
再就職したのですが、以前にまして最悪な勤務内容にビックリしています。急性期病棟 なのに看護師が2人で、慢性期の認知症の方がいます。患者(受け持ち性)10人を1人の看護師がほとんどの仕事をこなさなければならない状況。下記の業務中、私は検査の為に他患者と一階にいた。その間に認知の患者が離棟、介護スタフ3人は知らん顔で病棟内で雑談している。リー...
- 掲示板
😲過去問への質問本文:「食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。」(1) 腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である(2) 黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である(3) ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる(4) 毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である(5) ノロウイルス感染症は冬に多くみられる[↓疑問点をこち...
- 掲示板
老人保健施設で働いている者です。 認知症の方を見ていて薬が本当に効いてるのか疑問に思います。服薬の効果ってあまりないのでは。重要でないのではと思いますが他のスタッフは服薬は大切だからしっかりと作用、副作用を知らないといけないと言っています。 服薬ってそんなに大事ですか? 大切と思いますが、いまいち実感がわかないので教えて下さい。
- 掲示板
私の祖母が軽度認知症と歩行困難で家庭介護になりました。陰洗を行うときに新しいパットやオムツを使いますが毎日×排便時の際などを考えるとお金がかかってしまいます。病院では何も考えずに使用していましたが自分になると考えさせられるものです。かといって尿器はお尻に当たって痛いし結局漏れる。オムツ以外で代用されておられる方はいらっしゃいますか???
- 掲示板
10対1です。52床で病棟が2つあり26人ずつ見ています。認知症患者もたくさんおり寝たきり患者もたくさんいます。夜間の電話対応や外来患者の処置も夜勤者が対応してます。各病棟患者26人の患者を二人でみており52床をトータル4人夜勤で対応してます。人数的に4人夜勤は多すぎるのでしょうか?(2交代制です)
- 掲示板
2交代で通し夜勤夜勤は看護師1名、ヘルパー1名です。40床の回復期、認知症患者多数でセンサー類もたくさん使ってます毎月4回夜勤をやっているのですが、できれば月に2回にしてほしい…独身で看護師2年目なのですが、独身なのに夜勤の回数制限させてもらうって先輩方からしたらワガママなことなんでしょうか…?回答よろしくお願い致します
- 掲示板
尿路感染症と尿留置カテーテル 投稿者: 亀吉 [0001] 08/02/09_0000052157 閲覧人数 0 推薦数 0 不適切数 0 教えていただきたいことがあります・・・尿路感染症と診断で尿混濁があるときには留置カテーテルを必ず抜くべきなのでしょうか・・・。点滴が100CC/時の速度で夜間も 行なわれ、夜間尿回数が多く、...