1. トップ
  2. 検索結果
認知症の検索結果
  • 掲示板
感染症の表示について

病棟勤務でリンクナースをしています。主に病棟での感染症表示方法について教えてください。例えば、RSやノロ、Tb,HB,HCV等の患者さんがいる場合、どのように表示しスタッフやコメディカルの周知していますか?。ナースコールネームの所に何らかの方法で表示、それとも別枠で何か表示でしょうか…?ベットネームにも何か表示等していたりもしていますか?...

2013/12/18
  • 掲示板
急性上腸間膜動脈閉塞症..。

もぅすぐ実習がスタートしますっ受け持ちの患者様の疾患で急性上腸間膜動脈閉塞症とあり色んな文献さがしても載ってません(・_・;インターネットをみると載っていたのですが看護について載ってません(T_T)何か情報をいただけたらと思って投稿しましたよろしくお願いします(・_・;

2013/12/30
  • 掲示板
辞めたくて仕方ないです。

私は愛知県の総合病院に勤める3年目の看護師です。私の病棟は消化器内科ですが様々な科の患者さんが入院しており認知症や不穏なども多いです。ベッド数は49床で稼働率は80~98%で3チームのチーム固定制です。私のチームは3部屋(4人床)+重症個室1部屋+有料個室2部屋で他のチームは4部屋+重症個室1部屋で患者数は少ないのですが3部屋のうち1部屋...

2017/04/29
  • 掲示板
療養型か一般の急性期病院に就職するか

看護大学の3年生です。高齢者向け療養型の病院か、一般の急性期病院に就職するか迷っています。元々老年看護や認知症に興味があり、各領域の勉強や実習を通しても想いは変わりませんでした。先生方からは「まずは一般の病院で経験を積んでからだね。」と必ず言われます。このことを合同説明会で療養型病院の看護師の方に話すと「今は在院日数が短くなっているから、...

2017/03/01
  • 掲示板
慢性期病院での実習

いま、各論実習で慢性期病院に来ています。リハビリテーション回復期のための病院なので、患者さんはリハビリ中心の生活を送っており疾患としては脳梗塞後の麻痺、骨折、認知症などがほとんどです。そのことでの質問なのですが、疾患は回復期なので、実習中ほとんど援助することがありません。(セルフケアが自立している)現場の看護師さんはトイレ移乗や服薬を行っ...

2018/02/22
  • 掲示板
患者さんのことが頭から離れません

4月から配属科が変わりました。今までは小児病棟に勤務しておりました。ひとりの患者さんの話です。ご家族が家では面倒見れない。認知症も、ひどいし、動くようになったら余計大変。このまま介護施設に入れたいから、寝たきりのままで退院させたいという要望に出会いました。医師は「生かさず、殺さずだね」などと口走り、私はショックを隠しきれませんでした。ご本...

2018/05/30
  • 掲示板
友達が統合失調症になりました

私の友達が統合失調症です発症から何年もたっていますが、先日自殺企図で入院し、治療を受けたそうです私は仕事が発症と増悪の原因だと思っているので、仕事を辞めてはどうかアドバイスしましたが、本人は続けたいと言っています仕事に復帰してまた悪化しないかとても心配です彼の気持ちを変えることは疾患的に難しいでしょうか何かアドバイスをいただけたら嬉しいで...

2012/09/08
  • 掲示板
自律神経失調症?

以前、職場の人間関係等から 「軽い鬱病」と診断され、今は症状も治まりながらも「自律神経失調症」と診断受け生活保護にて休職中です。 何度も職場復帰に挑戦するが…以前の事がトラウマとなり、仕事が続かず転々としてきました。今は外に出る事も困難となりつつあります。 看護以外の職場を薦められましたが、どうしても譲れず…何度も同じ事を繰り返しています...

2015/03/11
  • 掲示板
転職先の愚痴です。

病棟で看護師として勤務していました。患者様は寝たきりから動作に介助を要する方が多いです。看護スタッフは全員ではないものの、患者の快適さよりもスタッフの仕事のやりやすさを優先。患者が認知症だったり話せないからって、、、優しくない印象。仕事量も多く手を抜いて雑な仕事でも早ければ、仕事ができると評価される。高圧的な態度で患者家族からクレームばか...

2019/12/19
  • 掲示板
あたしは

今三年なのですが、私は高齢者の方と接するのが好きです。緩和ケアや救急などでコミュニケーションや看護技術を身に付けてから、老人施設や精神病棟に行くのがいいのかなと思います。附属の看護学校ですが、私は地元に帰って、地域の方々の力になりたいと思っています。だいたいの方向性しかまだ考えていませんが、焦って決める必要はないんじゃないかな?と思います...

2010/05/20