- 掲示板
この前、患者さん(軽度認知症、体幹抑制ベルトあり)がCVを自己抜去してしまいました…しかも、ナースがケア中、少し目を離した隙に自己抜去してしまったみたいです(ケア中なので抑制外していた)。今後の防止策として、私は・自己抜去のリスクが高い患者の動作には十分気を付ける。 ・頻回に訪室する。・自己抜去のリスクが高い患者のケアで、抑制を外す場合は...
- 掲示板
有料老人ホーム勤務です。他職種(介護スタッフ、ケアマネ、受付など)が看護師について理解がなさすぎて困っています。例えば、認知症で不穏の方がいると「何でもいいから眠らせればいいじゃん」などと言う人もいます…医師の指示で薬が処方されてることや内服薬の副作用についてその都度説明していますが…看護師が薬を処方できると思っている人が多いですその他さ...
- 掲示板
最近、転院してきた患者さんなんですが・・・経口摂取が困難で胃ろうからの経管栄養を行ってます。前医では胃ろうの自己抜去が頻回で、ミトンを使用してました。現在は腹帯を使用しておりますが、上手に外したりずらしたりしてしまいます。経管栄養中はNSが隣に付き添ってます。認知症もあります・・・こういった場合みなさんはどうしていらっしゃいますか?ちなみ...
- 掲示板
みなさんは、何かしますか?うちの母は、認知症が進み有料の施設にいます。私のことは、わかったり、わからなかったりです(--;)父はなくなっています。主人の母は九州ですが、足腰が悪く出掛けることが困難です。主人の父は難聴で、電話もほとんど聞こえていないようです。主人が車椅子生活なので、出掛けにくい状況です。参考にさせていただきたいので、母の日...
- 掲示板
認知症病院で働いていますが、患者さんが自分で外してしまい紛失の恐れがある為、毎食食事前に装着し食後ブラッシングして水に漬けて保管しています。あるスタッフから、保管ケースの湿度で乾燥はしないので食間は水に漬け無くても良いとの話が上がりました。調べてもなかなか良い情報がなく、歯科医師、衛生士もいない為情報がありません。自分としても義歯=水に漬...
- 掲示板
こんにちは。最近、認知症専門病院を転職しました。ヘルパーさんが、普通に、小さい間違いを大声で、厳しく指摘してきます。もう、攻撃としか言いようがありません。師長さんや、主任さんや、強そうなナースには、言いません。同じ間違いをしてもです。私は、正看なんですが、リーダーをしても、補佐をしても、処置をしても、ヘルパーさんが口出ししてきて、仕事の邪...
- 掲示板
1年目、認知症病棟に配属され、2年目にて妊娠が発覚し、現在、育児休暇をとらせていただいてます。今後のことを考えると…経験を積むため、急性期病棟に勤務したい、勉強をしてみたいという気持ちがあります。ですが、4年目または5年目にしての初の急性期病棟はやっぱり無理な面があるのでしょうか?やはり、新人時代とは違い、そんなことも知らないのかと思われ...
- 掲示板
特養に勤めて感じたことです。70歳代、認知症を伴う機能低下で、食事が摂れなくなったり、誤嚥を繰返している方の選択肢として 1.胃瘻にする 2.経口摂取なしで点滴(IVH)をする 3.経口摂取を続け、誤嚥時は入院を繰り返す と医師から説明がありました。80-90歳なら年齢的に考えても選択肢は限られてくるかと思いますが、70代で本人の意思もわ...
- 掲示板
こんにちは〜私は老健施設で働いてるんですが、認知症の方が多く、車椅子に座ってたら突然フットレスの上に立つからと、フットレスを外したのですが、ほんの一瞬別のところ行ってたら、車椅子から、前屈になり、バランスを崩して、転倒しました。次の朝診察してもらったら、大腿部骨折でした。ショックでした。見守りって難しいですよね。優先順位考えちゃいます。そ...
- 掲示板
今、眼球上転を繰り返す、認知症の患者を受け持ってます。眼球上転に対しては内服治療はせず、様子観察の患者です。癲癇の大発作があれば治療すると主治医は考えてますが、家族の希望もあり、積極的な治療はしてないです。だから、いまのADLを維持する事が大切だと考え、ADLの維持と立案。訳が分からないとダメ出し。癲癇発作を起こさないためのADLは?AD...