1. トップ
  2. 検索結果
認知症の検索結果
  • 掲示板
自律神経失調症の完治にはどれくらい必要ですか??

私事なんですが、ご意見いただければ幸いです。今、私は自律神経失調症と診断をもらい10月下旬から休職しています。腹痛、腰痛、震えや集中力の欠如など症状があり、仕事していく上で患者さんを危険にさらすように思えて休職しました。これは多分、自分に対しての逃げだとわかっているんですが、仕事を続けていく自信がありません。周りからは毎日の様に、これから...

2011/11/08
  • 掲示板
高K血症に対するGI療法について教えて下さい。

病棟で高K血症の患者さんにGI療法を実施しています。その患者さんの部屋担当になる前にGI療法について予習したいのですが、分かりやすい資料が見つかりません。GI療法とはどのような治療法なのか、看護するにあたってどのようなことに留意すべきか、知りたいです。ご存知の方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。また、参考になる資料なども教えて頂ける...

2011/11/16
  • 掲示板
心気症(のような状態)から抜け出したい

今年の頭に主人が病気になり、手術し、退院したのち、現在は再発防止薬を飲んでいます。退院してから、術後合併症や薬の副作用で辛い思いをしているのを毎日見ており、そのころから私自身が心気症のような症状や状態が続いています。それに、今産後育休中で、健診で行ったエジンバラのテストで点が高かったので、また保健師さんの訪問があるそうです。自分が頸癌だっ...

2022/10/14
  • 掲示板
夜勤の仮眠

複数夜勤です。今までの職場は、交代で仮眠をとっていました。基本、決められた休憩時間は横になり休めていました。当然1人で対応出来ないときは起こします。普通そんなものだと思っていたのですが…今の病院は、夜勤者が同時に休憩室で横になります。コールがなるたびにみんなで起きて対応。認知症や不穏の患者さんが多く、いつもコールが鳴りっぱなしなのでまとも...

2015/05/10
  • 掲示板
内心「やったね♪」

精神科に勤務していたときのことです。月に1回、皮膚科のDrが往診に来てくださいます。高齢のDrで、看護師の準備が悪いと不機嫌になるお方でした。ある往診の日、いつものように認知症の患者様を診察用の椅子に座らせて患部の下肢を見せたところ・・・そのDrは、患部を覗き込むように下肢に顔を近づけました。患者様の目の前には、Drの高等部が目に入ります...

2011/06/13
  • 掲示板
薬で寝かしつけること

認知症ではありませんが、徘徊をする不穏患者さんがいます会話をしてもころころ話が変わって、徘徊も探す目的があるのでついていきますがわかりません夜は手に負えず不穏時の指示を使いましたその後患者さんはやっと寝てくださいましたその患者さんが何度もオムツを脱いでたので、不快なのかなって思いパンツ型のオムツへ変えたらぐっすり寝てくださったのを見て、私...

2015/09/19
  • 掲示板
覚醒を促すケアとは

私は老年の実習で認知症で昼夜逆転している方を受け持ちさせていただいてます。この方は以前、夜間不穏状態となり現在睡眠薬を服用しています。しかし、作用が強いのか日中ほとんど傾眠しています。私が声をかけると覚醒しますがすぐにウトウトし、寝てしまいます。夜の睡眠状態を確認しましたがぐっすり眠れているようです。日中の覚醒を促そうと活動の意欲を引き出...

2016/09/25
  • 掲示板
感情コントロールの仕方

准看護師を取得し日が浅く今年の4月から新しい病院で奮闘している新人です。皆さんはご自身の感情コントロール、気分の切り替えはどのようにしてますか。病棟がいそがしかしかったり夜勤でマンパワー不足の折患者さんにイライラし当たりそうになったり、実際強く言ってしまったりいい加減にしてと手を挙げてしまいました。(高齢者や認知症の方もいる)傷はつけてま...

2010/06/20
  • 掲示板
心理学の国家資格化について

😃お疲れ様です。看護職の皆様、臨床心理士の国家資格化への取り組みについて、興味、わきませんか?私は准看護婦にまずなり、定時制進学コースで看護師資格を取得後、社会福祉士とか精神保健福祉士とか認知症ケア専門士とか、取得した、たぶん資格マニアだと思います✌臨床心理士とか認定心理士とか興味があります。昨日と今日、放送大学の面接授業で心理学実験1を...

2015/10/18
  • 掲示板
看護師からの転職

中堅看護師です。ずっと病院勤務でしたが2年前から施設勤務をしています。真面目に看護に取り組まれている方からはお叱りを受けそうですが、私の気持ちを書かせて下さい。私は仕事が全然楽しくありません。毎日同じ事の繰り返し。看護の対象は認知症の高齢者ばかりでこちらのメンタルがやられそうです。モチベーションは下がる一方。こんな考えをもちながら働いてる...

2013/05/09