1. トップ
  2. 検索結果
認知症の検索結果
  • 掲示板
翼状針のルートキープはありですか?

先日 役職の人から翼状針がしっかり留置されているからヘパリンロックをするように指導を受けました。認知症のある患者さんで下肢に翼状針でスポットの点滴をしていたのですが自己抜鍼のリスクもありもし自己抜鍼をすればその翼状針がどこにあるのかを探す危険性を考えると疑問に思いました。サーフローでのヘパリンロックまたは生食ロックは通常の手技としてはよく...

2013/03/23
  • 掲示板
パートの待遇について

現在、認知症の療養病棟で、9時〜17時でパートしている看護師です。パートはチームリーダーはせず、メンバーの仕事をしています。メンバーは処置、オムツ交換、経管19名、点滴8名をしていきます。現在人が居なく、メンバー2人のときも多々あります。朝、9時からですが、朝8時頃に出勤して尿の回収、吸引カップの交換、補充、など仕事してからでないと仕事が...

2015/01/07
  • 掲示板
ありえない…

私は認知症のターミナル病棟に勤めています。看護師17人、介護士19人で成り立っているのですが、再来月から看護師13人しかいなくなります。2人はパートで11人で日勤・夜勤をやらなければなりません。日勤専属が3人しかいなくて、日勤では最低5人必要で部屋持ち3人、リーダー1人、入浴介助1人必要なんです。人手不足ということで、検温を事務にやらせる...

2012/05/20
  • 掲示板
先輩が寝たきり認知症患者さんへ暴力。どう対応する?

今晩は。皆様の職場でなら、どういう対応が考えられるかを教えていただきたく投稿しました。文章が感情的になっていましたら申し訳ありません。同僚から「怖くてその場で指摘できなかったけど、A先輩が拒薬するB患者さんを殴っていた」と相談がありました。患者さんに何度か尋ねると「叩かれた」ととぎれとぎれに言われました。理由は「わからん」とのことです。た...

2013/05/27
  • 掲示板
乾皮症でストマ造設している患者さんのケアについて

乾皮症でストマを造設している患者さんの排便時のケアについて教えてください。担当の患者さんはパウチを使用することでスキントラブルがあり現在、パウチを使用せず小さな尿とりパットを使用しています。排便時には皮膚への刺激を避け、石鹸を使用せず十分な流水洗浄をしているのですが、それでは洗浄の意味はないのでしょうか?やはり排便時には皮膚への刺激があっ...

2013/04/04
  • 掲示板
高齢者の医療… 疲れてきました

大学病院から市民病院に転職しました。それだけでなく、癌治療から循環器・腎臓内科病棟に変わったせいかもしれませんが、お年寄が多い…それも、病気というか老化…という感じです。年をとれば心臓も腎臓も悪くなるだろうとは思うのですが…内科として循・腎だけでなく診断名が、肺炎(誤嚥性)、尿路感染(食欲不振・脱水ベース)、食欲不振に意識レベル低下(脱水...

2015/10/21
  • 掲示板
脱毛症の悪化で転職は無責任ですか?

初めて投稿させていただきます。私は短大で正看護師を取得後、ずっと病院勤務してきて、途中産育休をとったり転職もしつつ現在3ヵ所目の療養病院で勤務しているアラフォーです。今の職場では、時短正社員での雇用で、しかも主任をつけていただいている上に、離れてできた第3子も1年育休もらって昨年12月に同じ条件で復帰させてもらっています。復帰後少しした頃...

2016/09/27
  • 掲示板
整形手術の深部静脈血栓症予防

来月から整形外科の実習にいく看護学生です。術後の深部静脈血栓症を予防するために、術前から足背底(足底足背)運動や体位変換の練習をすると学内の肺癌の患者さんの事例を通して授業で学んだことがあります。しかし、整形の手術を受ける患者さんの場合、受傷部位にもよるとは思いますが下肢の骨折の場合でもそういったことはするのでしょうか?例えば大腿骨脛部骨...

2013/06/09
  • 掲示板
夜間、眠ってもらうには

グループホームで勤務している看護師です。認知症のある93歳女性の利用者がトイレに頻回に行かれ断眠的に2〜3時間程度しか眠れず、日中ウトウトされますが日中も1時間に3〜4回はトイレに行かれます。最近では視力の低下と認知機能の低下により、トイレが分からなくなったり、ついていないと廊下に放尿されたりします。対策として1、泌尿器に行き、膀胱の活動...

2016/11/08
  • 掲示板
ご報告。統合失調症のデイのナースです。

いつもスレ立てています汗 リバコです。23歳女です。統合失調症で、障害者雇用でデイで働かせていただいています。以前書き込みして頂いた方の目に触れたらと思い、こうしてスレを立てました。仕事にもだいぶ慣れ、続けていけそうです。「仕事できてるよ」と言っていただいたこともあったし、感謝されることもあるので、ここでもできることはあるんだな、と思いま...

2012/07/08