1. トップ
  2. 検索結果
誤嚥性肺炎の検索結果
  • 掲示板
インフルエンザワクチン接種と肺炎ワクチン接種の間隔

とあるナースが、インフルエンザワクチン接種したあとは6日たてば肺炎ワクチン接種出来るけど、肺炎ワクチン接種した後は、インフルエンザワクチンは1ヶ月あけないとできないのよと言われました。どうなのでしょうか?

2014/10/28
  • 掲示板
転倒と誤嚥が起こった時

実際におこしたわけではないのですが、仮に受け持ち尻もちなどついて転倒、ご飯を食べててむせたと同時に起こった際にみなさんならどう対応しますか?

2015/02/23
  • 掲示板
誤嚥予防のとろみ材

とろみ材は牛乳にはうまくつかないため、嚥下が悪い方は牛乳ではなく、ヨーグルトで対応していますが、なぜ牛乳にはとろみがつきにくいのでしょうか。とろみ材を売ってるメーカーさんのHPを見ましたが、答えが出なかったので、ここで質問させていただきました。

2012/06/24
  • 掲示板
むせ‥

21歳の看護学生です。わたしはよく自分の唾液を誤嚥してしまいむせこんでしまいます😓最初はただ唾液が人よりも多いのかなって考えてたんですけど‥食事中にふと気管に入りむせこむことがたまにあります。しかし食事中だけでなく実習などの真面目な話の間でさえ突然唾液が気管に入りむせこんでしまうことがありました。いろいろ調べてみて唾液を飲み込む時に意識し...

2011/01/18
  • 掲示板
国試の問題について

RBを解いてて疑問に思ったの自分以外の意見を知りたく質問させていただきます.100A40体位とその目的の組み合わせで正しいのはどれか.1.心不全時の起座位→静脈還流量の減少2.悪心・嘔吐時の側臥位→噴門部からの逆流減少この問題で1が正しいのはわかるのですが、2も誤嚥防止はもちろんのこと右側臥位なら逆流を防止できるので×ではないのでは…?と...

2017/01/04
  • 掲示板
胃瘻の経管栄養を投与するときの、体位は?

以前勤めていた所は、某大学から来た耳鼻科教授は、頭部挙上の角度は35度が統計的に誤嚥を起こしにくいと言っていた記憶がありますが・・・・調べて見ると30~90度となっていました。しかし30度が多いようですですが、頭部挙上の角度は、どれだけにされていますか?

2015/11/12
  • 掲示板
喀痰吸引について

現在、呼吸器病棟に勤務しています。疾患は肺癌が圧倒的に多いのですが、誤嚥性肺炎やCOPDの増悪など、高齢者が多いのも特徴な病棟です。呼吸器病棟だけではないとは思いますが。そこでよくあるケアの喀痰吸引についてですが、高齢者は喀痰量も多く喀出力も弱く、有効な咳嗽ができずに弱弱しい咳嗽でエネルギーだけが消費している方も多くいらっしゃいますよね。...

2008/06/22
  • 掲示板
急患がでた場合の、他患への対応の仕方

先日、病棟にてある患者さんが昼食を食べたあと誤嚥してしまい、懸命に救命を試みたのですが、結局は亡くなりました。まだ救命処置を行っている最中に他患より「○○さん、どうなの?」と聞かれ、私は先輩ナースから救命は難しいと言われていたため、良いとも悪いとも言いきれませんでした。どんな言葉掛けが良かったでしょうか?アドバイスお願いします。

2010/11/16
  • 掲示板
肺炎の患者さんで…

今実習で気管支肺炎の患者さんを受け持っています。喀痰が多く吸引をしているのですが、そこで指導ナースに、「痰が自分で出せないから吸引しないといけないけど、なぜ吸引するの?」と質問され、痰が肺に落ちるので…とゆうような返答をし、「肺に痰が落ちたらどうなるの?」と言われ、分からなくて答えられませんでした。いろいろな教科書や参考書で調べてみたので...

2011/01/29
  • 掲示板
肺炎患者のベッドメイキング

慢性心不全と肺炎を患う高齢者さんの、臥床ベッドメイキングの手順書を書いてます。 点滴有り、酸素投与中です。どの教科書見ても、患者を側臥位または、仰臥位のまま、シーツを中心に丸め込む方法なのですが、 仰臥位や側臥位では、体重による圧迫で肺にうっ血が起こりやすかったり、肋骨や胸骨の動きの制限、横隔膜の動きがある程度制限され、肺での換気量は減...

2018/07/17