1. トップ
  2. 検索結果
誤嚥性肺炎の検索結果
  • 掲示板
経管栄養について

一人経管栄養を行っています。PEGを行っています。半固形化流動食を1週間くらい続けたのですが、誤嚥性肺炎になってしまいました。姿勢が悪かったのか、別のチームでして私は把握していないのですが、ボーラス注入法で行った方がよろしいのでしょうか?ギャッジアップは30度くらいから45度くらいまで上げているかとは思います。胃の正常機能と褥瘡が出来にく...

2010/02/26
  • 掲示板
ペグJ

四年目で訪問看護してます。先日、ペグJされてる患者さんが嘔吐しました。姿勢が悪かったように思い指導しました。ポンプ使用で流量も問題なかったですし、グル音も良好でした。誤嚥性肺炎にもならずに今は元気にされてます。今でも、あの嘔吐は何だったのか?と、考えます。胃減圧し排液してますが、嘔吐の時は排液が多かったです。すみませんが、ご指導願いたいで...

2017/10/07
  • 掲示板
呼吸療法。

リハビリ病棟で勤務をして間もないのですが、対象の患者様に慢性呼吸不全の方(HOT導入や急性増悪に対しての治療後等)や、嚥下障害に伴う誤嚥性肺炎を繰り返す方がいます。そういった患者様に対して呼吸理学療法もそうなんですが、それ以外に看護の視点から日常ベットサイドで(退院後は自主トレとして)出来る様な呼吸療法的なケア(急性期や慢性期どの時期に対...

2007/06/20
  • 掲示板
バルーン留置の根拠

2年目の看護師です、バルーン留置に至るまでの考え方について質問です。誤嚥性肺炎と尿路感染を繰り返しており、PEG家族拒否により経鼻栄養チューブ挿入中。注入を開始すると2日後には発熱、喀痰量増加で、注入の開始と中止を繰り返している方です。低栄養が著しくCVも家族拒否があるため、今後の方向性についてカンファレンス中でした。尿路感染についてもそ...

2016/07/21
  • 掲示板
肺炎

現在、細菌性肺炎と診断され自宅療養中です。抗生剤内服と安静により解熱し身体も楽になり、咳もだいぶ治まりました。しかし、胸の痛みがあり声も少し枯れています。医師は解熱したら仕事しても良いと言いました。胸の痛みがありながら仕事をしても大丈夫でしょうか⁇

2016/04/10
  • 掲示板
何でもかんでも熱発はクーリング!

誤嚥性肺炎既往がある人が、痰絡み。怪しく思って吸引すると大量の黄緑色の痰。あまり身体は熱くないけど体温38℃。シバリングはないけれど、発熱し始めは温めようと、温めました。セットポイントまで上がれば汗をかいたり、身体の表面が赤く熱くなるから、そしたら冷やしてあげよう。と。。そしたら、なぜ温めるの?冷やすものでしょう!と全力で、咎められました...

2016/05/27
  • 掲示板
肺炎のことで教えて欲しいのですが・・・

 88歳女性の肺炎患者を受け持つことになりました。 現在アセスメントをしているのですが、診断名が気管支肺炎となっているのに、両肺野にエアブロンコグラムを伴う広範囲の浸潤影を認めています。  教科書を見ると、エアブロンコグラムは大葉性肺炎の特徴ととれる記述があるのですが、気管支肺炎は小葉性肺炎と定義されています。 勉強不足のため、エアブロン...

2012/06/03
  • 掲示板
PEG(栄養の注入方法)

訪問看護をしております。在宅でPEGをされている方で栄養剤が逆流し、誤嚥性肺炎を繰り返しているようなので栄養剤に固形剤を使用してみようかなと考えています。現在受け持ちの別の方でつるりんこ(某メーカー)を混ぜて使用しているのですがディスポ注射器で注入しています。しかし、検討している方はできればイルリガートルでの使用をご家族は希望しています。...

2007/06/15
  • 掲示板
誤嚥

嚥下機能が低下している患者さんを受け持たせてもらってます。看護全介助で食事を食べてもらってるんですが、よくむせて危険です。しかし、食べることがとても好きな患者さんで、むせても食べたいと言われます。介助をしているとき、どのような基準で食事を中止すれば良いのか教えてください。

2014/06/07
  • 掲示板
誤薬。

誤薬で、定期処方はされているが頓服で服用するソラナックスを朝・夕で飲ませてた可能性あり。医師の指示書にもソラナックスは不眠時にと書いてある。可能性というのは訪問看護のため内服してるとこまでは確認してないから。またその利用者さんが独居のため飲み忘れも多いため。週1の訪問。その方が硬膜下血腫にて入院となった。転倒によるものだと思う。もし、ちゃ...

2015/07/07