- 掲示板
気管カニューレを挿入している患者さんなのですが、最近飴やジュースを飲むようになりました。そのため、流えんが増量しました。しかも、もともと嚥下が上手ではなかったので、誤嚥性肺炎から気管切開をするほどになった患者さんなのです。増量した流えんを自分で飲み込むことができないため、気管カニューレのわきからどんどん漏れてくるんです。胸や背中にまで垂れ...
- 掲示板
1年目看護師です。先輩との面談の時に、「輸液(電解質を含んだヴィーンFなどのことです)は何のためにしていると思うか?」ときかれ、私は「輸液によって血液の粘稠度を低下させて、側副血行を介する血流を良くするためです。」と答えると他にはと聞かれました。そこで、私は・嚥下障害のある患者では、飲水などは誤嚥リスクを高めるため水分量などの確保のために...
- 掲示板
😲難治性の褥創があり、日中独居、寝たきり状態で認知症もあり、認知レベルもかなり低下しており話すこともできません。家族の希望もあり、ベットは使用しておらず畳の上に床ずれ防止マットレスを使用、頭部UPのため布団や座布団を入れ込み対応。NSが1日2回、食事介助と内服、リハビリ、褥創処置、口腔ケア、体交などしており、ヘルパーも一回入って食事介助し...
- 掲示板
若くて可愛い新人さん。先日、あるターミナルの患者さんの家族からさっき来た看護師さんに、水を飲ませてもらったんだけど、無表情でただあげてるだけでとても怖かったんですけど。とコメントが…誤嚥も心配な患者さんで、ナースが上がることにしていたのですが、家族が見ていて怖い看護ケアってどんな感じだったんだろ?実際に見てないのでわからないし、指導するに...
- 掲示板
現在、食事介助の必要な患者が多く、夜勤のときには看護師一人当たり三人以上食事介助をしなければいけないこともあります。そんなときにAさん:誤嚥性肺炎、嚥下機能に問題あり、認知機能低下あり、食事のスピードがゆっくり、食事に対しての意欲低く毎回半量程度の摂取Bさん:LK、嚥下機能問題なし、認知機能低下軽度あり、食事のスピードはゆっくり、毎回ほぼ...
- 掲示板
誤嚥性肺炎のため2週間程度点滴治療をされていた80代の患者。状態が安定し経管栄養が開始された当日に入浴を指示した副師長がいました。バイタルサインは安定していたもののCRPが10と高値。夜勤に来て、「今日入浴しましたから」と申し送られた時に愕然としたのですが…勤務先は精神科単科の病院ですが、合併症をもつ患者も多く、個人の学習能力も問われると...
- 掲示板
精神科療養病棟で勤務していますが、田舎の所も有り職員スタッフでバケツ.雑巾.水ぶきモップ.掃除機使用しています。以前は、ラバラック液使用してましたが、効果ない・耐性反応を心配して、今は水道水のまま使用しています。病棟は、何処もでしょうが高齢者多数おられ季節がらか上気道炎・誤嚥性肺炎等の症状の有る患者おられます。今述べた文章で薬剤使用しない...
- 掲示板
患者さんの発熱時の対応についてみなさんのご意見を伺いたいです。整形外科疾患オペ後13日目の患者様3日前に39℃台の発熱あり湿性咳嗽もあるため恐らく誤嚥性肺炎その日のみスルバシリンの抗生剤投与その後は微熱で経過昨日18時再び発熱MAX38.4℃解熱剤とクーリングを行い23時には37.4℃まで解熱夜勤メンバーとも相談し経過観察し朝ドクターへ報...
- 掲示板
職場環境に慣れてきて、夜勤もやって、日勤では、自分なりの行動計画立てられるようになって、日々の業務をこなせるようになった。…と、思えている矢先に、誤薬しちゃった。PEGからの注入で食前薬。同室にも同じくPEGから注入のPtが居て、その人と間違い、先輩に話して、その後の処置や処理・Dr報告等済ませ、インシデント報告書も記入して、振り返りもし...
- 掲示板
新人です…愚痴です…自分がふがいなくて落ち込んでいます。誤嚥性肺炎で入院した患者さま。認知症があります。自宅に帰るのを強く希望していますが、慢性疾患持ちで内服がかかせません。自宅環境や財政的にも内服できなければ帰れない…禁飲食を経てやっと内服可の指示がでました。とろみ水で内服時のみ飲水可です。しかしすこしへそ曲がりな所のある患者さまで、始...