1. トップ
  2. 検索結果
誤嚥の検索結果
  • 掲示板
患者さまに怒鳴ってしまった…

新人です…愚痴です…自分がふがいなくて落ち込んでいます。誤嚥性肺炎で入院した患者さま。認知症があります。自宅に帰るのを強く希望していますが、慢性疾患持ちで内服がかかせません。自宅環境や財政的にも内服できなければ帰れない…禁飲食を経てやっと内服可の指示がでました。とろみ水で内服時のみ飲水可です。しかしすこしへそ曲がりな所のある患者さまで、始...

2015/11/14
  • 掲示板
経管栄養での胃液確認

注入食を利用されている患者は多いと思います。先日職場で、注入食を実施する前の胃管がきちんと挿入されているか確認する項目に「胃液が確認できること」を必須としました。気泡音は確認しており、胃液もシリンジで吸引できる方は確認してから注入食を始めていましたが、必ずしも胃液が確認できる患者ばかりではないと思います。それでも毎食時に確認し、胃液が確認...

2019/10/19
  • 掲示板
誤薬

認知症病棟に勤務しています。薬の配薬について教えていただきたいのですが、ダブルチエックは出来ていますか?私の病棟は、夜勤がかなり忙しく出来ていない状況です。 何か工夫されている事があれば教えて下さい😠

2010/07/19
  • 掲示板
緊急時の手順。

この間夜勤中に患者さんが亡くなりました。嘔吐物を誤嚥して窒息したのが原因です。ぐったりしてる所を夜勤の巡回中に見つけ、意識、呼吸、脈を確認してCPRを行いました。その際、患者さんはマットレス上におられ、体重が重く動かせなかったためマットレス上でそのまま行いました。マットレスが沈むため、あまり意味がないのではないかと考えながらも手を止めては...

2017/09/16
  • 掲示板
デイケア利用予定の胃ろう患者様の一日のスケジュールについて

80代女性。認知症。意識レベルの低下が著しく、自発的な行動・発言は全くなく、意思疎通は困難な方です。嚥下機能の低下も著明で、誤嚥による肺炎を繰り返すため、胃ろうの増設を行いましたが、日中、介護者の関係で、デイケアへの通所を予定しています。車に乗車する時間は30分くらいかかるのですが、乗車は胃ろうからの注入後どのくらい時間を空ければ安心でし...

2008/08/29
  • 掲示板
経管栄養の間隔について

老健ナースです。PEGの注入を体型や状態によってですが概ね1日1000kcalを2回に分け(メイバランス333mlと白湯300mlを2回)朝夕、昼は白湯300ml、で1500ml水分量で行っています。おむつ交換や入浴・リハがあるので経管はその合間、逆流性食堂炎原因の誤嚥性肺炎予防のため栄養と白湯は2時間以上かけて行うので朝は5時、夕は16...

2011/10/22
  • 掲示板
個人病院勤務でのギャップに戸惑っています。

出産前に5年程大学病院病棟勤務をしていました。子供の学校行事の関係で、シフトが融通利くよう4月から個人の病院の病棟&外来兼用のパートを始めました。しかし、入院患者さまの身辺介護はほぼヘルパーさんに任せっきり。お昼の予薬すらヘルパーさんが行っていたり、誤嚥のリスクがあるのにギャッジアップ無しで臥床状態で補助食を介助等。カンファレンスやカーデ...

2008/05/10
  • 掲示板
できなさすぎる

新人看護師のものです。今年4月から大学病院で勤務しているのですが、自分ができなさすぎて辛いです。わたしの病院は日勤は先輩と2人で回るのですが、夜勤は1人で回っています。夜勤の最初の何回かは、先輩がフォローについてくれています。わたしは、2回目の夜勤で患者さんを誤嚥させてしまうというインシデントを起こしてしまい、3回目の夜勤では他の患者さん...

2014/06/06
  • 掲示板
ナース専科の国家試験問題で

来年国家試験を受験予定で、今から少しずつナース専科のアプリで問題を解いていまずが、問題文の漢字が誤変換になってるもの多くないですか??解いていて少し気になりました。皆さんはナース専科の国家試験を解いていて誤変換気づいたりしました??❓😿

2016/03/01
  • 掲示板
経鼻経管栄養

経鼻経管栄養している患者さんです。注入前にエアを入れて心窩部に聴診器をあてエア入りを確認しました。また、胃液も引けました。鼻腔から出ているチューブもきちんとテープで固定されていました。注入後一時間少ししてからspo2が89~90代前半に下がり始めました。先輩が受け持っていたため患者さんの所には先輩がいきました。しばらくして先輩に呼び出され...

2015/03/03