1. トップ
  2. 検索結果
誤嚥の検索結果
  • 掲示板
枕の高さについて教えてください

療養病棟に勤務する看護師です。ほとんどの患者様は経管栄養か中心静脈栄養で、エアマット使用、サクションが必要な方ばかりです。この病棟に来て驚いたのは、ほとんどの患者様が頚部後屈拘縮していることでした。理由を聞くと「これが一番自然な形だから」ということでした。しかし、数年前に行った嚥下のセミナーでは、鎖骨端と顎先の間は三~四横指が最も誤嚥しに...

2013/03/11
  • 掲示板
心肺停止時の輸液投与速度について

はじめまして。心肺停止時の輸液投与速度について質問があります。心肺停止時の蘇生処置でルート確保する際、(14~18Gなど)出来るだけ太い針で穿刺し、生理食塩液や乳酸リンゲル液、酢酸リンゲルなどの細胞外液補充液でルート確保すると思うのですが、その時の投与速度がどのくらい早く落とせばいいのかが良く分からなくて質問しました。   心肺停止になっ...

2014/03/29
  • 掲示板
患者家族の対応

療養病棟で勤務しています。気管切開患者さん、脳梗塞と誤嚥性肺炎で入院し、一年がたとうとしています。半年くらい前から発熱があり抗生剤やステロイドを投与していて熱も落ち着いていたんですが、6月にはいり、主治医の変更がありそれにともない抗生剤が中止になりました。前主治医は熱が出て抗生剤を出した時、中止したときキーパーソンに説明していたので、主治...

2018/06/12
  • 掲示板
気管切開のチューブの抜去について

私は気管切開の患者さんのチューブの取り扱いについて教えてください。私の病院の年配の看護師さんから「人工呼吸器につながれていない状態の気管切開の患者さんは、ウイニングって言って、気管チューブのカフのエアを抜いて、口からも気管チューブからも呼吸をさせてあげる必要がある。呼吸がうまく出来るようになれば、気管チューブの抜去の段階だ。」と言われまし...

2008/05/07
  • 掲示板
経管栄養前の痰吸引の必要性

20年くらい前に、大学病院の付属の看護学校を卒業しました。寿退社を経て10数年のブランクの後、復帰しました。長いブランクからさすがに大学病院には戻れず、40床ほどの小さな病院での病棟勤務や500床ほどの総合病院の外来勤務、そして今は小さな町の80床そこそこの小さな病院に勤務しています。大学病院では、経管栄養を必要とするような慢性期の患者様...

2010/11/24
  • 掲示板
内服の管理について

 最近誤内服に関する医療事故のニュースが多く聞かれます。当病院でも内服に関する事故(投与忘れや誤内服など)が多く、内服管理方法の見直しを行っています。みなさんの病院では内服の管理についてどのような方法をとっているか情報提供いただけないでしょうか?  特に、自己管理が可能と判断する基準はどこに置いているか、多量のステロイドや抗がん剤などの内...

2010/02/25
  • 掲示板
至急!耳鼻科領域の看護師さんメインへ皆様へ質問です

まだ詳しいICを聞いていないので分からないのですが。先日叔母(47歳)が入院しまして。その日の夜に緊急で気管切開をされました。(それも二時間もかけて…いったい何をしていたんだろうか…)細菌感染ということでしたが、その後2週間がたち、現在点滴も何もしていない状況下で「もうここにいてもらっては困る。退院して他の病院に行ってほしい」と急遽言われ...

2011/10/20
  • 掲示板
喀痰吸引について

現在、呼吸器病棟に勤務しています。疾患は肺癌が圧倒的に多いのですが、誤嚥性肺炎やCOPDの増悪など、高齢者が多いのも特徴な病棟です。呼吸器病棟だけではないとは思いますが。そこでよくあるケアの喀痰吸引についてですが、高齢者は喀痰量も多く喀出力も弱く、有効な咳嗽ができずに弱弱しい咳嗽でエネルギーだけが消費している方も多くいらっしゃいますよね。...

2008/06/22
  • 掲示板
第106回の解答速報(23:30現在)

必修については、看護roo、ナース専科、テコム、東アカの解答速報は午前午後全て一致。そのため、信憑性高いと思われる。一般・状況は、現在、午前をナース専科のみが公開。しかし、ナース専科は、今までに多少の誤答の経歴あり。午前午後の一般・状況で、去年は25点、一昨年は11点、三年前は26点、四年前は16点分の誤答あり。平均的には(このような平均...

2017/02/19
  • 掲示板
質問

嘔吐予防するときの体位って胃からの逆流を避けるために右側ガイですよね?レビューに左側ガイとして誤えんを避けると書いてあってなぜかわかりません

2012/01/02