1. トップ
  2. 検索結果
誤嚥の検索結果
  • 掲示板
経管栄養前の胃液吸引

チューブが胃内に入っている確認を、以前はチューブからエアーを注入し、気泡音で確認していましたが、誤挿入が多いということで胃液吸引で確認するよう言われています。 しかし、毎回胃液を吸引できず、気泡音で確認することも多くあります。体位変換やチューブの長さを変えてみたり、30分待つなどの方法を行なっても確実に胃液を吸引できません。といって、その...

2008/07/01
  • 掲示板
胃ろうの方について

胃ろうでラコール400滴下している方のことなんですが、1時間くらいすると発汗が始まり鎖骨に汗がたまるくらい発汗され、血圧低下、頻脈、反応が鈍くなる時があり、でもしばらくすると戻ります。誤燕性肺炎で今年3月に胃ろうになりました。病歴は胃ガンで三分の一切除数年前にされてます。何が原因だと思われますか?色々調べてはみてるのですが、勉強不足もあり...

2014/06/17
  • 掲示板
理解できない指示

当病院の医者の話しです。インフルエンザの患者さんが入院中、発熱時の指示が、ボルタレンでした。先日も、夜勤で救急入院の誤燕性肺炎の患者さん当直医がナチュラルとムンテラしているのに、CV挿入するのは、普通なのでしょうか?ルートは挿入されており、血圧は60台でした。レベルの300で、施行する意味が、わかりませんん。ちなみにその夜勤明けで、帰宅は...

2013/01/14
  • 掲示板
辞めようか悩んでいます。

昨年の春に入職して、もうすぐ1年になる消化器外科病棟の看護師1年生です。今の職場がどうしても普通だと思えなくてどうしても辞めたいと思ってしまうのですが、職歴1年で他に移ることって実際どうなんだろうととても悩んでいます。ほかの子の職場は残業代もでるのにうちは全く出ませんし、二年目からは出るのですがタイムカードがなく、自己申告性で誰が何時間付...

2016/02/09
  • 掲示板
血圧200/入浴させろと無資格者が指示出しますか?

デイサービスで働いてます。今まで「血圧180/でも通常入浴させて下さい!」と無資格者の上司が指示を出してきました。日頃のご利用者の状態をアセスメントした上で、シャワー浴や短時間入浴の指示を出してきました。「事故が起ころうが、死亡しようが、利用者の希望を重視するよう」「訴訟が起きて何が悪い?」と上司に言われました。施設長・理事長に詳細報告し...

2015/01/11
  • 掲示板
インシデントについて

インシデント・アクシデントの多いものとして誤薬が当院では良く挙げられております。ダブルチェックはしているのですが、出し忘れがたいがいはダブルチェックの時に発見できるのですが、なぜかスルーしてしまうのです。出し忘れ、飲み忘れが多いのですが、改善案はどうしたら良いでしょうか?もちろん、いつ、どこで、誰が、何を なぜ どのようにしてと言うのが前...

2011/02/24
  • 掲示板
ミス

最近ミスが多いです。春で看護師6年目になります。今の病棟に移ってからは一年経ちました。患者さんの薬棚に他の患者さんの薬が混ざっていました。気付かずに違う薬も配ってしまい、誤薬してしまいました。大切なことを伝え忘れたりもしました。先輩からも心配されていると思います。リーダー業務やいろいろ任せられることも多くなりましたし、春からはプリセプター...

2017/03/17
  • 掲示板
つぶやき

4月から働き始めた新人看護師です。同じ病棟の人から、「お前は3ヶ月もたんな」「お前は誤薬する」など言われています。勝手に決め付けられることにとても腹が立ち辛いです。そして、その方と勤務が被っていると仕事へ行きたくなくなります。ストレスが溜まり体調も良くありません。しかし、いまの病院はずっと行きたかったとこなので辞めようとは思ってないです。...

2016/05/12
  • 掲示板
経管栄養の患者様にどう説明しますか?

今、働いている病棟には経管栄養の患者様が7割ほどと沢山いらっしゃいます。食べたい意志が強い患者様でも、誤讌性肺炎等のリスクから経口では援助しかねない患者様もいらっしゃるので「朝の栄養をはじめますね」というような言葉を選んで患者様に経管の準備を説明しています。しかし、他のスタッフはお食事という言葉を使っている人が多くいます。食べたくても食べ...

2015/02/12
  • 掲示板
経管経鼻カテーテル挿入確認方法

療養型病院に勤務しています。患者の8割が経管経鼻栄養です。経管経鼻の初回カテーテルの挿入の確認方法は気泡音のみで、胃液吸引までしていません。レントゲンも撮影せず開始しています。他療養病院では、レントゲン撮影せず経管栄養を開始していますか?誤挿入事故があるのに、厚労省からのガイドラインにレントゲン撮影の義務化にならないのはどうしてでしょうか...

2012/01/19