1. トップ
  2. 検索結果
誤嚥の検索結果
  • 掲示板
認知症患者の食事

こんにちは😃老年の実習中なのですが食事介助に関してどうすれば良いのか解決策が分からないためヒントを頂きたく投稿しました😞今回受け持ちの患者さんは糖尿病で1440キロカロリーの食事制限があり全がゆ・とろみ食を自力摂取しています。しかし認知症が原因か摂取スピードが早く咀嚼せず飲み込むように摂取してしまい一口飲んではすぐに一口といった状態です😔...

2011/05/13
  • 掲示板
失敗ばかりで問題児あつかい

NICU看護師一年目です半年で報告書10枚、計算が苦手、やることが遅かったり、申し送りすらスムーズにできません同期から聞いた話によると、プリセプターや上司の間てあたしは問題児になっているとか…わからないこととか先輩にきくと今さら⁉とか言われますだから最近は聞くにも先輩が怖くて聞けません…結局わからずじまいやまた同じとこでつまずくなどあるか...

2012/10/10
  • 掲示板
ペースメーカー

大きな病院を辞め、約20年、今は小さな医院で勤めています。医学の進歩に伴い、私の習った知識では「え~?」と思うことも多々あります。そんな中、先日、ペースメーカーを埋め込まれた方が携帯電話で通話をされているではありませんか。電車などではペースメーカーの誤作動防止の為に、優先座席付近では電源を切るようアナウンスもされています。その方に伺ったと...

2009/07/09
  • 掲示板
皆さんはどう思いますか❓

覚えが悪い2年目のスタッフがいます!まだ、一人では仕事させてない状態で、指導係も付いてます!解らない事があったら聞くように。誤薬しそうになったので、注意をし、何故そのような行動を取ったのか行動確認をして、書類を書くように言っても、ヒヤリハットを書かないんです。本人的には、「ヒヤリと思ってないから」と言うんです!私は言葉に詰まりました!それ...

2018/10/22
  • 掲示板
病棟に薬剤師が欲しい。

私は、とある大学病院の精神科に勤めている看護師です。以前は内科にいました。今は精神科です。最近になり大学病院ということもあり、リウマチ膠原病の患者、骨折の患者さんなど色々な方が多いのです。疾患は統合失調症を患っているかたが、ほとんどです。精神科は大きな内服薬の処方変更はないのですが、内科や外科の処方は採血の結果などで変更があるのです。我々...

2007/07/06
  • 掲示板
地域医療構想

先日、厚生省所属の医師から話を伺う機会がありました。これから2年ほどの間に、沢山の医療や介護に関する改正があります。量が多すぎて、国の目指す方向が分かりにくい、という状況から、全国に講演会に飛び回っている方です。大きく2つの話がありました。資料はいただけなかったので記憶の中での数値になりますが、、、2035年位までには、病床数がかなり削減...

2017/11/10
  • 掲示板
インシデント、報告するのは看護部ばかり

本日、医師の誤薬があったこと、私が気づきました。詳細は省略しますが、オーダリングシステムの入力ミスです。でも、結局は、それはうやむやになりました。患者さんへも結局は説明なし、ごまかしたまま、になっています。医師も、発覚した時点で、自ら患者の前に出て謝罪等するべきだと思うのですが。そうさせようとしない看護師の方針もあまり納得できないですし。...

2011/07/14
  • 掲示板
介護士との関わり方

子育て中なので夜勤の無い有料老人ホームに勤務してます。独身時代は急性期から内科病棟まで一通りこなしたので、さほど不安なく勤めました。勿論介護現場なのでケアマネも取得して何とか介護に近づこうと努力しましたが…全く価値観が違うみたい。こっちはエビデンスで行動してるのに平気で誤薬しようが、骨折させても悪びれもしなければ報告もしない。こっちが注意...

2014/06/18
  • 掲示板
私の勉強方法

学生さんへ。期末試験でも国家試験でも勉強方法に大きな違いはありません。最も良くないのは、教科書などを読んで線を引くだけの勉強。これでは全く頭に残りません。過去問を解くのは良い方法です。でも解いて解説を読むだけでは頭に残りません。一番良いのは、まずは頭で理解すること。教科書や解説を読んで、理解する。そして理解した内容を雑記帳に書く。頭に入る...

2016/07/13
  • 掲示板
在宅で家族が経鼻経管栄養チューブを挿入することは可能?

在宅で栄養チューブ(フィーディングチューブ)を介護者(家族)が入れるという行為は法的に可能でしょうか? 患者さんは、リウマチで体の自由がきかず、今までも訪看中心に対応していましたが、今回、経口では十分な栄養が摂れないため、新たに経管栄養を行うことになったケースです。主治医は、きちんと指導をすれば可能と言います。でも、別の医師は危険だからや...

2009/12/04