1. トップ
  2. 検索結果
誤嚥の検索結果
  • 掲示板
健側を下で良いのですか?

過去問への質問本文:「"脳血管障害患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "片麻痺がある場合は、麻痺側上肢の脱臼や骨折を起こしやすいので、動かさないようにする"(2) "麻痺がある患者の食事の援助では、健側を下にし誤嚥や口腔内貯留を防ぐ"(3) "排便時の怒責は。頭蓋内圧を上昇させるため排便の有無、性状を観察し調整に努める"...

2012/09/16
  • 掲示板
腸ろうを使用した栄養管理について教えてください

すみません。お聞きしたいことがあります。胃ろうを作りけい管栄養を行っていた患者様ですが 逆流性の誤嚥を繰り返し結果腸ろうに変更されたのですが、肺炎を繰り返したことで呼吸機能も低下しています。毎日2~3回はうつ伏せにして肺ケアを行っています。腸ろうに変更されてから なかなか肺ケアがうまく行われず どうかかわっていったらよいか悩んでいます。理...

2009/10/22
  • 掲示板
PEG造設後の経口摂取について

私は老健に勤めているんですが、PEG造設された方の経口摂取について悩んでいます。78歳女性の方で、ADLはほぼ自立されていましたが、昨年の10月中旬ごろより熱発され、病院受診の結果、誤嚥性肺炎と診断されて入院となったんですが、食事の際むせ込むことが多くその病院でPEG造設されました。病院の方では、朝・夕を経管栄養(シリンジでの注入)、昼は...

2009/05/29
  • 掲示板
仕事ができない年配看護師

私の職場 老健は看護師の半分は60歳を過ぎています。言うなれば、ベテランと言いたいところですが、、、先日、利用者さんが朝食後のTIAか、誤嚥なのか、意識消失になり、そばにいた介護士が救急措置をしているのに、65歳の看護師は、指示をする立場なのに落ち着いてできない状態。幸い早く出勤した看護師のヘルプで、救命できたものの、反省がない。よく、新...

2018/05/21
  • 掲示板
食事指導のやり方

脳梗塞で片麻痺が見られる高齢者女性に、食事指導をしなければなりません。そのやり方を発表することになったのですが、いまいちしっくり来ないので、質問させて頂きました。私達の班では、ラウンジに座って頂いて車椅子で食事という設定です。問題の指導方法が、患者役の学生が食べ、わざと間違えてそこを適宜指導という形です。(例えば、一度に多くの物を食べよう...

2015/12/07
  • 掲示板
経管栄養とNGの併用について

食欲不振で胃瘻を家族に勧めたけど、家族拒否でNG挿入することになった患者さんがいました。抹消点滴+毎食補助食品経口(摂取量ムラあり)からのNG挿入指示で、私は抹消点滴+経管栄養の栄養摂取かと思い食事をストップさせてしまいました。申し送りの時に先輩から絶食指示だったのか聞かれて驚きました。今までNGチューブ挿入中の患者さんに、経口摂取させて...

2020/06/29
  • 掲示板
在宅での気管チューブ吸引法

教えて下さい。脳梗塞後遺症で誤嚥性肺炎をくり返し気管切開をしました。状態が落ち着き、家族の協力も得られ自宅に帰ることになったんです。在宅指導の一つに吸引法があります。マニュアルでは吸引チューブは滅菌されたディスポで手袋は未滅菌の手袋を使用するとあります。病院では気管チューブの吸引は滅菌手袋を使ってますが、なぜ在宅になると未滅菌になるのか疑...

2007/06/22
  • 掲示板
障害のあるこどもをもったシングルナース

双子のこどもをもつシングルマザーです。健康な息子ともう一人は経管栄養 寝たきり全介助の障害児娘です。今年度から二人とも小学生。 当然ながら娘は支援学校なので、30kmほど離れた学校に連れていきます。自宅と職場 支援学校は三角形のように位置しています。 支援学校は職場とは離れているので、児童デイサービスを利用しながら通わせています。 早速...

2016/04/16
  • 掲示板
脳卒中患者の輸液

1年目看護師です。先輩との面談の時に、「輸液(電解質を含んだヴィーンFなどのことです)は何のためにしていると思うか?」ときかれ、私は「輸液によって血液の粘稠度を低下させて、側副血行を介する血流を良くするためです。」と答えると他にはと聞かれました。そこで、私は・嚥下障害のある患者では、飲水などは誤嚥リスクを高めるため水分量などの確保のために...

2013/12/02
  • 掲示板
在宅看護での体位について

😲難治性の褥創があり、日中独居、寝たきり状態で認知症もあり、認知レベルもかなり低下しており話すこともできません。家族の希望もあり、ベットは使用しておらず畳の上に床ずれ防止マットレスを使用、頭部UPのため布団や座布団を入れ込み対応。NSが1日2回、食事介助と内服、リハビリ、褥創処置、口腔ケア、体交などしており、ヘルパーも一回入って食事介助し...

2009/06/14