- 掲示板
今の職場で、嚥下障害のリハビリで、冷たいものを飲み込ませると気道収縮を起こすから、室温のものを飲み込ませるよう、先輩や師長に言われます。でも、私は3年前に看護師免許取ったのですが、学校でもその前の職場の勉強会でも、嚥下障害のリハビリは室温ではなく、温度差のあるもの(温かい、冷たい)が良いと学んできました。で、確かに冷たいものを食べると先輩...
- 掲示板
現在3次救急急性期病院での精神科に勤めています。2年目看護師です。精神科ですが、精神疾患のある人の身体的治療を行っています。診療科は様々です。ただやはり専門性はなく、精神科的にも身体科的にも浅く広くで、どっちつかずという感じです…。学生時代は知識があって色んなことに対応ができる看護師に憧れてましたが、希望の病棟にもいけず、最近自分はどこに...
- 掲示板
病院実習で身体から分泌されるもので汗以外のすべてに感染の原因があるものとして予防すると説明がありました.逆に言えば汗はなぜ感染の可能性の原因にはならないのですか?調べてもなかなか出てこないので教えて下さい😣
- 掲示板
四月から主任になり、思った以上のストレスを感じていたようで、右耳の突発性難聴になりました。はじめは耳鳴りだけで、疲れてるんだなと思っていたら三日程して聞きづらさを感じて、さすがにおかしいなと思ったらGWに突入して病院に受診するのが遅れてしまいました。耳鳴りから10日程して受診したところ、軽度の突発性難聴と診断され、ステロイドと循環改善薬を...
- 掲示板
放射性ヨウ素と世間では騒がれています。しかし、長期に飲み続けなければそんなに騒ぐ必要は無いと思います。放射性ヨウ素が検出されて東京都では次の日から飲料水が配布されたり多くの水の配送が行われていますが、翌日にすぐ配送や水の普及が出来るのであれば被災地の方により多くの水が行き渡るようにするべきではないでしょうか。私自信は茨城県に住んで居ますが...
- 掲示板
私は38歳の看護学生です。看護学校で色々なトラブルにあい卒業まで6年間かかってしまっている事をきっかけに病院を受診し、発達障害の疑いがありストラテラというADHDの薬を処方しています。その病院では発達障害の診断はしていませんが、薬の処方は行っています。自己診断ではASD傾向のほうが強いのですが、ASDには治療法がなく発達障害を診断してもら...
- 掲示板
糖尿病性ケトアシドーシスが起こったときに重炭酸イオンが減少するという国家試験問題がありましたが、重炭酸イオンが減少するのは何故なのか過程がわかりません。教えていただきたいです。お願いします。
- 掲示板
整形からの転棟の患者さんで化膿性脊椎炎の方でギャッチアップ20度までの安静の方がいます。化膿性脊椎炎ではなぜ安静が必要なのでしょうか?専門外で初めてみる疾患なので調べてみたのですが、原則安静治療とのみかかれてる文献ばかりで理由がわかりません。脊椎に負担がかかるから?などネットでみるとヒントのようなものはあったのですがすっきりしません。助言...
- 掲示板
看護婦になってから病院、外来、救急、訪問看護、地域と経験し今はまた病院に戻りました。色んな経験をして今は自分が何をしたいかわからずに日々忙しい三交替をしています。ナースの働く場所が広がっている環境でこのままでいいのか不安です。みなさんはどうでしょうか?専門性をいかすようにかわってきた感じがしますが。
- 掲示板
新人看護師です先輩から急性リンパ性白血病の話をよく聞かされるのですが治療過程がつらいって言ってました。でもどんな風につらいのかよくわかりません。治療法とか、できれば詳しくお願いします。