1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
聞いてください

私の勤めている職場はISO、病院機能評価を受けみなさん頑張って職務に着いて とても すばらしのですが、しかし 納得が、いかない のが、じょくそう対策委員長さんです、認知症の患者さんで寝たきりの患者さんに 体圧分散マットを使用し 体位変換をせず 悪化させていること、めについた役割は率先してメーカーの勉強会は雇われているかのようには知識豊富を...

2011/07/09
  • 掲示板
メンタルヘルス研修について

初めて投稿します。アドバイスよろしくお願いします。私は、企業の健康管理室に勤めている看護師です。ひとりで全社の健康管理を行っています。ところで、来年の新入社員研修からメンタルヘルスを取り入れることになりました。ほかの企業さんと比べるとずいぶん遅いと思いますが、新入社員に対しての教育はどんな内容でおこなっていらっしゃいますか?「新入社員研修...

2008/11/05
  • 掲示板
高齢患者のインスリン自己注

軽度認知症を持つ80代後半のDM患者がいます。自宅で血糖測定、インスリンを自分で行っていましたがコントロールがつかず入院中です。入院後も自分で行っていますが、手技がボロボロでこれまで指示どうりに管理できていたとは思えません。今後も、どうしても自分で行ってもらうしかなく、退院後は社会資源の活用なども考えています。患者が使っていた血糖測定の器...

2007/09/26
  • 掲示板
うちの主任

私の病棟では、最近主任に昇格した方がいます。その主任にももちろんいいところはありますが、私たちスタッフは絶対こういう人が管理者になってくれたら病棟がよくなる!という人がいました。ただ、その人は自分の意見はそのまま伝えるので、管理職のひとからすれば関わりにくかったらしく、他の人になってしまいました。(師長からきいてしまいました)もっと主任に...

2008/07/13
  • 掲示板
低酸素→徐脈→CPAの病態

2年目看護師のものです。質問させてください。病棟にc3の頸髄損傷の患者さんがいます。気切をして強制換気で人工呼吸管理しています。この方は血圧が保てずカテコラミン投与をしていましたが、離脱して内服管理へ移行しています。この方の看護として、排痰援助が重要で、たんづまりによる徐脈からのCPAを何度か起こしています。この低酸素になって徐脈、最悪の...

2018/04/15
  • 掲示板
これって、パワハラ?

労災ではないと思うのですが、L5のヘルニアになりました。今日師長にヘルニアを報告したら、「あなたの健康管理ができてないから、ヘルニアになったのでしょ。オーバーウエイトだから、管理できでない。そんな人が患者さんなんて見れない。」と言われました。たしかに、太っています。今、ダイエットして10kgは減量できていることも師長は知っています。気分の...

2019/06/14
  • 掲示板
皆さんの意見が聞きたいです

私の職場は1000名の職員がいる企業の保健室です。昨年までは、私は診療中心でしたが、今年から健康管理部門に異動しましたが・・・。健康管理部門は、健康診断や採用するときの健康診断など、もろもろが、正面の仕事になってくるのですが、前任者は全く、申し送りをしない状態で、全く前が見えず手探りで毎日仕事をしていましたが、今回社員の2年分の健康診断の...

2011/07/09
  • 掲示板
N95マスクについて

💦最近、N95のマスクを結核の疑いの患者さまに使う機会が多いのですが、皆様の病院ではN95のマスクをどのように管理されてますか?私の病院では、一人1個専用にもらい、それを結核の判定が出るまで使い続けます。+の結果が出たら転院となりますが、おもに部屋の外にまとめてぶら下げて置いているのが今までの現状でした。だから、必然的に使用したマスクが重...

2009/06/11
  • 掲示板
NICUで勤務されている方へ質問です

質問させてください。CPAPとハイフローをつけている子についてです。今の勤務先ではCPAP管理の子はCPAPをつけたまま哺乳することはしておらず、ハイフローの子はつけたまま哺乳しています。外部の勉強会ではCPAPは圧管理であること、口から排気しリークが発生させるため哺乳に向いておらず、ハイフローはもともとリークがあり吸気時の気道が送られる...

2018/05/29
  • 掲示板
「あんた、つまらん」

師長が不在となり、管理業務もするようになった私。指導するのは事務長。私が見習いの立場のためか、現場業務にも口出し・・・。当院で看取りの意向だった患者様家族から、専門病院で治療を受けたいと希望があり、医師と連携して転院対応したところ、事務長より指導。「ベッドが空くじゃないか。経営を考えろ。家族に、話が違うと、あんたが言わないといけないだろう...

2016/03/23