1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
IVH患者さんの排便管理

高齢の患者さんですが2ヶ月以上排便らしきものがありません。特に何の処置もしていません。(根拠を説明してくれるナースはいません。今の勤務先では)以前勤務した病院の先輩ナースはIVHの患者は数週間位排便無くて大丈夫、と言ってた記憶があります。(当時二ヶ月も排便が無い患者はいなかったように思います。)経口摂取や経管栄養の患者さんには適宜内服、座...

2008/01/11
  • 掲示板
PEG管理について教えてください

はじめまして、特別養護老人ホーム勤務です。PEGの利用者さまが数人いらして、こちらで検索等し、自分なりに調べてみたのですが、不明点があるので教えてください。★経管栄養は常温でOKとありますが・・・(1) 現在、当施設では、ラコール2パックにお湯200ml(朝、夕)の方がいます。正確な温度はわかりませんが、温かいです。この場合、お湯ではなく...

2009/04/27
  • 掲示板
トロッカー挿入後のカテーテル管理

先日あった勉強会でウォーターシールなら移動時カテーテルクランプの必要性は無いということを言われてました。私が勤務している病院は必ずクランプしているのでよくわかりませんでした。どなたか教えていただけませんか?

2008/09/03
  • 掲示板
膀胱留置カテーテルの管理について

高齢者施設に勤務しています。長期挿入されている方がおり最近詰まるケースが増えています。質問が2点あります。⭐交換してしばらくすると浮遊物、シリコンチューブ内に白い付着物が見られます。付着物が見られたらどう対応されてますか?当施設ではしごいて(ミルキング)浮遊物をはがしています。チューブはいったんきれいになります。つまりを防ぐ方法でありまし...

2022/12/10
  • 掲示板
閉鎖空間

お疲れ様です皆さんの職場で閉鎖空間はないですか外部との関わりが少なく、事務も長く居る人みたいな長年の事務は、毎日おじいちゃん医師と両手握手、気持ち悪い環境も備品管理など適当で医師からのパワハラ、先輩ナースからのパワハラ…あり得ない閉鎖空間

2018/12/03
  • 掲示板
母がくも膜下出血で重度

母がくも膜下出血で倒れ、意識はなく人工呼吸器管理です。ちょうど今日で6日目になります。今日から経管栄養が開始になったのですが、血圧が100台だったのが、80台に下がりました。経管栄養と何か関係がありますでしょうか?

2021/02/23
  • 掲示板
ラピアクタの点滴

ラピアクタの点滴時、単剤点滴していますか?それとも何かメインルートの側管から滴下していますか?当院は診療所なのですが、単剤点滴しています。その後脱水などの方には補液目的で点滴しているのですが、時間が長くなると高齢者の方には辛いようで・・・業者さんに調べてもらうと、配合禁忌などはほとんどないと返事をもらったのですが・・・

2014/04/12
  • 掲示板
酸素マスク、鼻腔カニューレ 洗浄・滅菌の具体的方法

酸素マスク、鼻腔カニューレはディスポだから使用後破棄してる病院が多いと思います。個人病院だと経営的な視点で洗浄とかして使い回ししてるとろこもあると聞きました。使い回ししてる所で働いているかたにお聞きします。洗浄・滅菌の具体的方法を教えて欲しいです。自分なりに調べると、次亜塩素酸ナトリウムやマスキン液で消毒してガス滅菌してる所があると分かり...

2015/07/06
  • 掲示板
出血のある創・褥瘡

褥瘡処置についてお聞きしたいです。下痢が続き皮膚トラブルからの仙骨部に創があります。創は浅く4cm大、滲出液とともに出血があり、現在イソジンシュガーにガーゼ貼付を1日2回処置しています。ガーゼに出血が薄く滲み、処置時にも洗浄後はすーっと出血があります。栄養面も変更し創は辺縁から小さくなりつつも1ヶ月程この状況です。皆さんの職場では出血のあ...

2023/11/12
  • 掲示板
最新のバイアル溶解方法について

ベテランナースから『あなたは、どうやってバイアルを溶解しているの?』と聞かれ『点滴液を吸い上げて、針を入れて溶解し吸います』と答えました。 どうも刺したままで溶解してはいけないようなのです。その理由はなんとなく分かるのですが、バイアルに針を刺す回数が増え、混注時に針がうまく入らない気がします。 何故針を...

2012/07/03