1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
点滴作成時間について

以前、東京の大学病院で7年間勤務していましたが退職し、先月より地方の救急病院で働いています。現在の職場に移って以来、特に感染管理の面で驚くことが沢山あります😠例えば○MRSA患者部屋に入ったあとや便処理後でも手洗いせず、次の患者のケアをする○MRSA用エプロンは一日一枚を着回し○ガーグルベースンや経管用品使い回し○水回りはいつも汚いなど、...

2013/09/18
  • 掲示板
聴いて欲しいのですが・・・

訪問看護で働いています。ウチは介護保険の方の利用が多く、主に訪問リハビリをメインとしていましたが、たった一人のPTが辞めてしまいリハビリも一応続けてはいるのですが、ギリギリなんとか持たせてるところです。ところが最近、いきなり小児の依頼を受けるようになったのです!!スタッフ(管理者合わせて9人いるのですが)誰も小児病棟経験ないのに!!ですっ...

2009/02/09
  • 掲示板
退職金ってどこもそう?

勤続14年ですが、ちょっと大きな個人病院です。病院体制や人気関係は独特なものがありますが、長年若い頃からいて嫌いではありません。 ただ、ボーナスの時など余りにも自分の評価査定が低いと同期と比べて感じることや、私以外全員が男性管理職で疎外感を感じることなどが多くあり、どうしてもモチベーションががた落ちで、転職するなら本来の夢である産婦人科に...

2011/03/04
  • 掲示板
心の底からやめたいと思った

先日、緊急オペとなった患者様がいたのですが、土日の緊急オペだった為、オペ室スタッフを呼び出すのに、医師からオペ予定時間を聞き管理師長に連絡をし段取りをとりました。ここまでは順調だと思っていたのもつかの間、オペが決まった時点で絶飲食の説明をしたのも遅く、患者様は検査回りをしている間に食べてしまっていたのです!そもそも、オペするかどうかは結果...

2019/09/18
  • 掲示板
マイコプラズマ感染症に対する対応法

特養の利用者様で発熱・湿性嗽咳・黄色鼻汁があり病院を受診したところ、マイコプラズマが(拭い液で)プラスという検査結果がでました。医師からは「隔離の必要はな」と言われました。確かに感染力は弱いかもしれませんが、特養なので80〜90代の高齢者ばかりいます。幸いユニット形式なので、集団感染しても1〜2ユニット(10〜20人)ぐらいで済むと思いま...

2007/05/08
  • 掲示板
ドレナージの必要度について

ドレーンを挿入していてもずっとクランプしてたらその日は必要度取れないって認識でいいのでしょうか?初めは胸水抜く目的で挿入してましたけど、今後胸水を抜くことは無いけどドレーンも抜かずクランプしたままで対応となりました。状態が悪くて抜くに抜けないらしいです。必要度が取れるのか取れないのかいまいち説明読んでもよく分からなくて……。排液してないか...

2022/06/28
  • 掲示板
導尿について

臨床を離れ数年、看護学校の教員をしています。導尿を行う際の物品について教えてください。物品はディスポものが増えた印象があります。今回の演習でディスポの消毒セット(攝子、綿球、ガーゼ)を使用する予定です。その場合、消毒液はどのようなものを使用していますか?個包装になっているものなのか、ボトルに入っているものなのか…各病院で使用しているものは...

2018/04/05
  • 掲示板
胸腔ドレーンの観察について

閲覧いただきありがとうございます。今胸腔ドレーンについて勉強中のものです。ドレーン挿入にあたり呼吸性移動をみたり、エアリークの有無を観察する必要性は理解できたのですが、実際に挿入中の患者さんがいて(メラアクア使用し、吸引圧で引いてました)日勤から夜勤のも引き継ぎ時に吸引圧をかけず(一度外してました)ドレーン内の排液を観察していた理由が自分...

2017/09/20
  • 掲示板
スパイナルドレナージと腰椎穿刺

スパイナルドレナージと腰椎穿刺について教えて下さい。スパイナルドレナージを行う目的は、髄液を体外に排出し頭蓋内圧をコントロールすることだと思うのですが別の参考書には、頭蓋内圧が亢進している際に腰椎穿刺を行うとヘルニアを起こすことになるため、行ってはならないと書いてありました。スパイナルドレナージも腰椎穿刺もクモ膜下腔に穿刺する点は同じだと...

2015/10/08
  • 掲示板
身体や心の痛みなど悩みを抱えている人

私は2回の脊髄液減少症と数回目のむち打ち症で今自宅安静してます。むち打ち症はなった人しか分からない、軽かった人にも分からない辛い症状が長期間続きます。また精神的にもマイナスになるんですよね。他にも心身の痛み抱えている方沢山いらっしゃると思います。悩みを気楽に吐き出したり 情報交換したり 励ましあったりする場所を作りたいと思いました。どうぞ...

2012/12/07