1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
人不足。

産休やら病休やら退職やらで今までにないくらい人手不足です。特に夜勤者が少なく、3交替をしているのですが今月は11回~14回。(本当は協定では8回)結局体力的にも無理をさせて次々と交互に病休が出てしまっています。そのため日勤者も少なく、新人と若手ばかりで若手の教育が出来ない状態です。師長や部長に言っても『どこも人手不足で募集かけてもこない』...

2017/08/17
  • 掲示板
夜勤業務の打診

日勤のみの契約で再就職しているのですが、師長から「1回でいいから夜勤ができないか?」 と打診されました。2交代制の勤務の経験はなく、夜勤自体もう10年以上していません。精神科ということでの不安もありますが、以前の夜勤(3交代でしたが)でかなり体調を悪くした経験があり不安です。 師長はこのことも知っているので「あくまでも打診だから」とかなり...

2010/11/28
  • 掲示板
結核疑いの患者さん

夕方、大部屋に入院した患者さんに結核疑いがあり、深夜帯で個室へ移動しました。管理当直の指導の元、移動したそうですが、翌日、副師長より、大部屋から出さないでそのままにしておくべきであった、あなたたちがいて、何で当事者に教えてあげなかったのと叱責され、困惑しています。感染マニュアルを調べたのですが、個室管理やN95マスク、ガウン着用、バイタル...

2018/05/05
  • 掲示板
先輩の前で泣いてしまった、、。

今日は初めて先輩の前で泣いてしまいました。三方活栓を抜き忘れたり、点滴の滴下を間違えたり、、初めて行う患者の点滴が合っているか先輩に確認してもらおうと思って声をかけたけれど、そのミスから先輩にこわいと言われて点滴まわりの仕事をさせてもらえませんでした。CVの患者のへパロックも見学出来るはずが結局できず、、。先輩にとにかくできることをしてと...

2017/08/18
  • 掲示板
私のワガママでしょうか?

1月からショートステイとデイサービスを運営している有限会社で働いています。私はデイサービス配属で、看護師は私1人です。離職率が非常に高い職場で、介護士さんが6人いたのですが、今月末で2人退職し、5月に1人産休に入ります。人出不足になるからと、介護業務をもっとやってほしいと言われました。私自身、バイタル測定,服薬管理,入浴後の処置でいっぱい...

2019/03/15
  • 掲示板
医療事故調査対策してますか?

看護師5年目で、昨年、結婚を機に、今の病院に就職しました。最近、「10月1事故調が始まる!大変だ!!」と、うちの医療安全管理者さんはバタバタしています。研修会もしました。「この死亡は、事故として報告するもかどうか、私が判断するので、死亡があったら、夜中でも連絡を!!」と。すでに練習というものが始まっています。事故調があることは、医療者にも...

2015/09/23
  • 掲示板
福祉施設での看護師の役割が最近、疑問に感じます。

介護付き、有料老人ホームに勤務してます。看護師の仕事は、主に入居者様の体調管理や医師との連携、通院介助、薬の管理や処置ですが、どこまで看護師の役割なのかわからなくなります。最近だと便秘で4日便が出ずに腹部不快を訴え浣腸を希望されている入居者様がいました。当然、看護師は肛門内を確認して浣腸をします。その後、トイレですぐに排便が有りましたが硬...

2019/02/14
  • 掲示板
急アル対応時の排尿管理は?

ERで働いています。急性アルコール中毒で搬送された患者さんに、みなさんはバルン留置しますか?もちろん、状況によると思います。年齢、レベルなど、外来のみで入院はしない、など。。そして、バルン留置は24時間以上留置してないとコストが取れないといった、上からの助言もありました。●レベルが3桁で嘔吐が続いてる人。●散々嘔吐したあと、寝ている人。●...

2014/03/09
  • 掲示板
中間管理職の心得を教えてください

先月、師長より「次の異動時に貴方を主任にと考えている。」今より大分忙しくなるし大変になるけどどうか?と言われました。(拒否権はないようですが…)何度か個人面接をし、受けるつもりになっているのですが、かなり煩雑で大変そうな為自信が持てません。いろいろな本も見てみましたが、たくさんの情報がありすぎ、とても自分に務まるか不安になってます。ノウハ...

2016/06/06
  • 掲示板
PEGの管理に詳しい方、教えてください。

施設ではE3とCZを使用しています。夜勤は看護師一人なので、栄養が終了してもなかなかバックを外しに行けない時もあります。長い間(1時間以上とか)、外せずにそのままだったり、あるいは途中で滴下しなくなり、長時間気づかないこともなきにしもあらずです。栄養はお湯と一緒にして落としていますが、実際、途中で止まってしまった場合、栄養が固まって詰まる...

2008/05/14