1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
術後のポーティナー管理

整形外科病棟勤務です。術後に懽流液の排出のため、ポーティナーを留置して病棟に戻ってこられる患者様のポーティナー管理について質問です。ポーティナー内が完全に空気、排液で満たされて陰圧がかかっていない状態でした。主治医の指示は溜まったら1度は破棄して再度陰圧をかけて経過観察、また溜まるようなら再度連絡を、でした。私は排液は半分ちょっとでしたが...

2016/11/24
  • 掲示板
ドレーンの排液について

消化器外科で実習をしている学生です。術後の患者さんにはドレーンが挿入されているとこが多く、観察や管理に四苦八苦しています。先日、肝下面ドレーンのバックから排液をしようとしたのですが、する必要がないと指導を受けました。排液量は少量でまだバックに排液は十分できる状態でした。わたし自身、排液の必要がない理由として排液量が少ないのに開放し排液して...

2017/06/04
  • 掲示板
術後バランス

数ヶ月前に転職しました。今の職場では、全身麻酔患者のインアウトバランスを出す際、術前の輸液も含めた 24時間のバランスで出しています。今まで術後からの輸液、尿量で観察していたので 術前からの輸液、経口水分も含めたバランス観察でも問題ないのでしょうか?

2022/12/22
  • 掲示板
CVポートからの持続点滴について

外来通院で抗がん剤治療や高カロリー輸液をCVポート留置により施工されてた患者の方がターミナル期のため通院困難になり入院してこられました。入院当初は外来での施工と同じく、持続ではなく一般の輸液セットを使用し「抜き差し」で施工していたのですが、疼痛の増強や不穏やせん妄症状の出現によりセデーションをかけて持続点滴へと指示変更になりました。現在コ...

2008/04/19
  • 掲示板
点滴

ほえきを輸液ポンプでつなげるときに輸液ポンプを腰の高さにする理由がいまいちつかめてないので知っておられる方いらっしゃいましたらコメントお願いします!

2016/08/24
  • 掲示板
点滴アラームの対応について

輸液ポンプで完了アラームが鳴り、輸液も空だったため、輸液ポンプの電源を切り、担当看護師へ報告したところ、すぐいけないかもしれないし、つまる可能性があるため、電源を切らず、アラーム停止ボタンを押し報告して欲しいと言われました。次の輸液があるにしてもつまる可能性がある位放置する方が問題ですし、気泡アラームが鳴るまでアラーム鳴らしっぱなしって事...

2014/05/08
  • 掲示板
CVポートの管理ニツイテ

化学療法や在宅療養で在宅でCVポートをしよういている方の指導について。化学療法の認定看護師の指導で、生食ロックせずそのまま抜針となっています。本来抗がん剤がポートに残ったまま抜針となります。在宅で行う高カロリー輸液も同様で、そのままの抜針指導です。手技が難しいからと言う理由でした。病院内ではきちんと生食ロックをしています。閉塞、感染が怖い...

2022/03/27
  • 掲示板
CVやPICC 薬剤切り替え時のフラッシュについて

現場で、ソリタからエルネオパに切り替える際にCVラインをフラッシュせずそのまま接続したケースがあり、少し気になっています。私は薬剤切り替え時は毎回フラッシュすると考えていました。添付文書には明記されていないようですが、薬剤同士の接触による配合変化や安全性の観点から、フラッシュが必要な判断基準を知りたいです。皆さんの施設や経験を教えていただ...

2025/09/02
  • 掲示板
点滴ボトル内が陰圧でぺちゃんこになる

特に輸液ポンプを使用していると起こるのですが、自然滴下した際とは異なり輸液バッグが陰圧?でぺちゃんこになります。フソーの生食やブドウ糖注など、固めの輸液バッグだとぺっちゃんこすぎて目視で残量が全くわからなくなります。また、フソーの生食を自然滴下した際も、残量が減るとボトルが潰れるようになって液面自体は上昇するので、残量がわかりづらいです・...

2017/12/21
  • 掲示板
輸液管理 消化管出血

肺炎で入院していた患者です。夜間、頻脈、発熱、顔面蒼白みとめカロナール座薬使用。その後、オムツ内中等量のタール便みとめ消化管出血を疑い医師の指示にて1本目生食500ml、2本目ソルアセトFの投与を行いました。この状況で生食500mlとソルアセトFの投与は正しかったのでしょうか?

2015/12/19