1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
耳鼻科 診察ユニット台の薬瓶の消毒滅菌

2回目の投稿です。長いです。ブランクから復帰して耳鼻咽喉科クリニックに勤務してます。就職当初、業務内容に診察ユニット台の薬瓶の消毒滅菌がなくて、先輩に確認すると「それはナースの業務内容に入ってません」と言われました。ならドクターが管理しているのだろうと思いましたが、、、中の消毒液が減ってきたら継ぎ足すだけで、いっこうに薬瓶を洗浄して消毒し...

2015/11/04
  • 掲示板
ロット番号の電子カルテへの登録について

はじめて投稿します。困っているので教えていただきたいのでお願いします。電子カルテを2006年4月から導入しました。あまり有名ではない会社の電子カルテで手作り系です。手術室で働いているので手術関係のシステムのことで困っています。手術で使用したインプラントものやドレーン、カテーテル類などは、ロット番号を残す必要性?管理責任?があるときいたこ...

2007/08/18
  • 掲示板
看護の現場はスタッフの精神疾患に厳しいのでしょうか

見てくださってありがとうございます。1,000床超えの病院で勤務しておりました。私は、精神疾患のため、数ヶ月お休みをいただいていました。復職を果たしましたが、家庭の事情で先日退職しました。休職のときに総看護師長さん、総看護副師長さんに大変お世話になったので、挨拶に行きました。その際、総看護師長さんに「次の仕事では休まないようにしてね。みん...

2017/03/28
  • 掲示板
退職前の有給中に

パートのGHの看護師をしていたのですが面接時は月にオンコール1~2回あるがほぼないと言っていたのに入職するとオンコール・夜間・残業等の手当てなしのほぼ毎日のオンコール、休日は100%オンコールあり・その他の理不尽な処遇にうんざりして退職することにしました。後任の看護師が二名来ましたが、一日か二日で辞めてしまい、管理者になるヘルパーに引き継...

2014/01/13
  • 掲示板
薬情報のトラブル

現在は、老健施設で勤務しています。ある日、薬情報がカルテのドクター記録と薬情報用紙と薬袋がでたらめだとケアマネージャーから指摘を受けました。薬情報を変更が生じた時は適宜変更していましたが看護師サイドで知らないうちに医者と薬剤師のやり取りで変更されている事が多いです。薬剤名に変更が生じてもドクター記録の修正が行われていない事が多いです。我々...

2016/01/20
  • 掲示板
CV Wルーメンの閉塞予防の方法について

CV Wルーメンのサブのルートのことで、ご指導お願いします。私の病棟は高齢者の方が多く、CVは、抹消ルート確保が困難な場合や、栄養管理で挿入が殆どです。サブのルートからは、イントラや抗生剤を滴下するのに使用しています。そのサブルートは、ずっと点滴を滴下していないので、使用後は生食を通してヘパリン製剤(ペミロック)を注入してロックしています...

2008/07/06
  • 掲示板
12年のブランクありで病院復帰考えてます

子どもも大きくなり、現場復帰を考えています。准看で内科病棟で二年働き、正看資格を取り一年内科勤務の後、脳外科で二年働いたあと出産で退職しました。あれから12年のブランクです。正確にいえば3年前から週1~2日で9時~13時までという勤務でグループホーム勤務しています。入居者の健康管理という仕事なので医療行為は基本ありません。薬の管理や体調を...

2011/07/29
  • 掲示板
メンタル疾患がある新卒看護師への指導

よろしくお願いします。病棟に複数メンタル疾患を持つ新卒者がおり悩んでいます。時々精神不安定で早退が多く、患者を持てず看護補助業務についているのですが、状態が良い時に少人数患者をつけてもミスした際に指導者から注意されると明らかに不安定になり早退してしまう事が多いです。天候や特定の場所によっては倒れてしまう事もあり、周囲も目が離せない状況です...

2020/10/11
  • 掲示板
師長とのLINEを切りたい

勤続が長くなりました。直属の師長とは、ほぼ同じ時期に入職。彼女は看護師歴も長く、大変素晴らしい方でリスペクトをしておりました。確かに様々なことで大変お世話になりなりました。管理職に適任だとも感じておりました。以前は公私共に仲が良かった時代がありましたが…。管理職になられ、少し余裕がなくなってしまったのか?同じことが起こっても、他のスタッフ...

2019/02/12
  • 掲示板
看護研究。

私は今年看護研究をやりたいと立候補しました。去年から通信大学に通っていてプリセプターも担わせて頂いて忙しいながらも去年と較べたら充実した毎日でした。休みの日も病院に行くのは私だけでしたが研究メンバーとは力を合わせて研修に行ったり研究を頑張ってるつもりでした。しかし、管理者は研究に興味がないのか研究のはずが職員の満足度調査になりかけたり…何...

2012/08/28