1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
残業手当

4月から新卒病棟勤務してます。脳下です!食事介助が多く,定時の時間間近に食事が来ます。食べさせてしまって良いなら早く終わりますが,できるだけ患者さんに行ってもらうため,凄く時間がかかってしまい余裕で定時過ぎます。記録も書く時間がなくダブルでついた人も定時過ぎに記録を見て修正します。自分がとろいのもありますが、やることが多いから残業になるの...

2011/05/11
  • 掲示板
准看護師でリーダー業務

今まで正看護師がリーダー業務をしていましたが、スタッフのマンパワーがかなり不足するので、准看護もリーダー業務をさせようという方向になるのですが、准看護師の教育で、アセスメントをする教育を受けてきていないので、正直に疑問に思います。また准看護は看護師の指示のもとに業務をするのが、法律でも決まっていますが、かなり疑問に思います。職場の質にも疑...

2018/03/16
  • 掲示板
大部屋の冷蔵庫

初めて投稿します。うちの病院では2人床室以上の大部屋には冷蔵庫がありません。個室は有料なので設置されていますが・・・。希望される患者さんからは食べ物を預かって出し入れしています。本来なら小さくても一人ひとりにあると理想的ですが・・・。患者さんからの要望も多くなっています。皆さんの施設ではどうされていますか?大部屋に1台設置したとしても共用...

2008/05/03
  • 掲示板
記録について

褥瘡管理者担当をしています。褥瘡フローシートをつかって、日々のケアにあたっているのですが、褥瘡の記録ができにくかったり、日々の創部の観察、申し送り、記録が難しかったりするため、フローシートを作り直そうと考えています。そこで、褥瘡フローシートと看護記録、診療録をひとつにして、誰が処置にはいっても、そのとき必要なケアが提供できるようにしたいと...

2014/04/02
  • 掲示板
お仕事の曲がり角

一般や療養病棟、救急外来を経験し、20年になりました。管理もやりました。ケアマネは持ってるだけ。何かバタバタしているだけって感じで、充実感が今ひとつです。家族もあんまり手がかからないし・・・。介護老人保健施設から誘いがあり行ってみようか・・でも一般には戻れなくなるかもと悩んでいます。40代の方、若い方で40代になった自分とか、介護療養型保...

2008/07/17
  • 掲示板
教えてください

父が肺がんの終末期です。酸素療法を行なって呼吸管理をしているのですが、spo2 38 呼吸数30 の努力呼吸が続いています。血圧も80台まで低下しています。本人はそんなに苦しくないと話すのですが家族としては見ているのも辛いです。担当看護師さんからは辛かったらいつでもモルヒネいけるとの説明を受けているのですが、早めにお願いした方が父の呼吸は...

2019/12/28
  • 掲示板
嚥下評価アセスメント

みなさん初めまして。私は医療安全管理をしています。この度、嚥下評価のアセスメントシートを作成しようと検討中です。水含みテストやフードテストなどありますが、できればその前段階の話しで問診で誤嚥のリスクが高いということが分かり、そこからDrや専門(ST)の方へ依頼を出来るような形で進めていけたらと思っているのですが、なかなか文献などの情報が見...

2011/09/14
  • 掲示板
必要な看護記録て?

看護記録について、意見を聞きたく投稿しました。今いるクリニックは有床で、今年4月にリニューアルしました。電カルにもなりました。日々のケアなど看護記録に入力しますが…手術の記録(オペチャート)は要らないと医師が言い、記録無しに。私的に、麻酔医が管理しているのではなく、看護師が薬剤投与を医師の指示のもと行なっているので、経時記録として残した方...

2025/06/21
  • 掲示板
実習レポートは手書き?

皆さんの学校や実習施設では、実習レポートは、手書きですか?教えて頂きたくて投稿致しました。私の学校は、"全て鉛筆で手書きする"という決まりになっています。このやり方に私自身は、大変疑問を感じており、同じ様式でパソコンで作成したいのですが、学校側が許しません😣。理由は、個人情報の管理が難しくなるからだそうです。(仕方なしに学校のルールに従っ...

2012/03/15
  • 掲示板
授業のノートの取り方

みなさん、ノートは紙派ですか?それともタブレットやpcなどの電子機器派ですか?今は紙を使っているんですけれど、量が膨大なので管理が大変です。そこで授業によってはタブレットpcを使ってノートを取りたいと思っています。タッチペンを使ってノート作成アプリに書き込む形になるので手を動かして文字や図を描いていこうと思っています。紙ノートを使ってる方...

2018/12/11