1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
内服管理について

皆さんの病院でも内服が自己管理できない患者さんに対して、看護師が管理し、内服渡し・内服介助をされていると思いますが、うちの病棟では様々な工夫をしてダブルチェックをしていてもインシデント・アクシデントがでてしまいます…。病院でのリスクマネジメント委員会で各病棟での取り組みを聞いてみましたが様々な工夫がありましたが、やはりインシデント・アクシ...

2007/09/29
  • 掲示板
腸ろうに管理ついて

現在派遣で訪問入浴の仕事をしています。腸ろうから経腸栄養を施行されている方に関する疑問です腸ろうには2Wayカテが留置されており、片方のカテからはポンプで栄養が注入されていて、もう一方のカテには排液バッグが接続されていました。栄養中に排液を排出させる理由と2Wayカテの構造とが理解できずにいます。

2008/05/26
  • 掲示板
モニター管理

みなさんの病院で、使用されている注射薬で、モニター・血圧管理を行っている注射薬剤があれば挙げてくださいませんか。一般名・商品名どちらでも構いません。科も問いません。例)ドパミン、ミリスロール、ハンプ、プロプラノロール・・・等もし、お時間があれば、よろしくお願いします。

2014/05/13
  • 掲示板
輸液ボトルへマジック書き?

今更ですが、マジックで直接書き込んでいるのです(泣)電カル導入も予定されていますがいつになる事やら・・・。パック内にマジックの成分が染み出すので・・・という理由で中止になったと思うのですがどなたかスレご存知の方、おりましたらお知らせください。業務委員会に持ち込み何とか病院全体で統一したいのです。

2009/02/15
  • 掲示板
CHFの管理

CHFなどの管理は基本ICUなどの集中治療室が基本だと思うんですが・・・私の病院では一般病棟の観察室でCHFを行うことがあります。それはそれで仕方ないことなのかもしれませんが・・・CHFは常にスタッフがそばに居るイメージがあるのですが、私がいる病棟では1時間おきの血圧測定以外はそばにスタッフが誰もいない状態のときが多々あります。本当にこん...

2012/06/17
  • 掲示板
療養病棟や診療報酬を理解する為の書籍

現在60床の療養病棟で勤務しています。療養とは名ばかりで高カロリー輸液は10名〜20名。輸液実施の人も20名は常にいる状態です。区分3の方が増えてきていて、区分1ながら非常に手のかかる患者さんばかり…。看護師の数も15対1。。処置をこなすだけでカンファをやる時間なんて取れません。区分が高くないと報酬にならないし、病院は区分3の人をすぐに受...

2015/01/19
  • 掲示板
化学療法について

化学療法について質問があります。私の職場では、タキソール・タキソテール使用時に、ルートをグリセリン用にして使用しています。タキソールは、輸液ラインからの溶出予防に、PVC製品を避けているとは思うのですが、タキソテールもルートを変える必要があるのでしょうか?ご存知の方、教えていただけませんでしょうか??

2009/06/15
  • 掲示板
滴下について。

輸液ポンプでメインを投与し、シリンジポンプで塩モヒを投与している方で、1日数回抗生剤の投与もしているのですが、抗生剤用のルートを確保して投与するのが、原則で間違い無いでしょうか、塩モヒ+メインのルートに三活をつけて、同一ルートから落とす事ってありますか?

2020/09/13
  • 掲示板
点滴について教えてください

点滴について教えてください。翼状針で点滴したのですが、漏れてしまい刺し直すことになりました。コストがもったいないとなり、今患者さんに使用していた針を使うことになりました。この時、翼状針の針先を輸液ボトルに刺して、それを患者さんに刺しても大丈夫なんでしょうか?

2014/12/05
  • 掲示板
ヘパリンロック後点滴再開時

ヘパリンロック時点滴を再開するときに、点滴をつないで落ちない場合にどうされてますか?ヘパリンロックで引いてから、押して抵抗なければそのまま点滴を開始する。その輸液で押して、抵抗なければ開始するなどどうするのが正しいのでしょうか。教えて下さい。色々文献を探していますが、良いのがありません。よろしくお願いします

2016/09/17