- 掲示板
今小児看護学実習をしている学生です。 なぜ小児は入院時ソルデム1号液を入れて その後、ソルデム3Aに変更するのですか? 入っている内容が少し違うことはわかったのですが理由がよくわかりません。教えて下さい。 一応自分が考えた理由も間違っているかも知れませんが書きます。 ・輸液ライン確保後、まだ生検の結果がないため腎障害のある児に対してK投与...
- 掲示板
疑問なのですが、CV挿入時に最初に生食を流す理由として、生食は人の体液とほぼ近い…等ちょう液だからですか?それで大丈夫なら、フルカリックなどの高濃度輸液を開始してオッケーって意味ですかね?後、静脈留置針で、点滴後よくヘパロックしますが、差し替え時にはルート内を生食で満たしています。留置中もルート内にヘパリンじゃないと、万が一逆流したら凝固...
- 掲示板
35歳看護師6年目です。中規模の病院に勤務をしていますが、先日退職願を出したところ、「近く管理職を考えている。」といわれました。これまでに、委員会活動や勉強会などに対しメインメンバーとしてやってきましたが、看護経験の少ない私に果たしてできることなのか?そもそも、管理職業務は何をしているのかよくわかりません。(今のままで大丈夫といわれました...
- 掲示板
先日、病棟でヘパリン過小投与のインシデントがありました。原因としては1.ポンプ用ルートではないルートを輸液ポンプにつなげた。2.輸液ポンプ積算量と実際の残量がズレているのに気付かなかった。3.定量筒を使うことを知らなかった。私が前にいた部署では、ヘパリンなどの微量投与を行う際は定量筒ルートを使用すると残量の確認も出来て確実だと言われました...
- 掲示板
寝れない日が続き体調を壊してしまいました…。不器用なこともあり、寝る時間がとれず、どう工夫をすれば良いか解決策が見当たらずにいます。自分の体調管理も出来ない者が患者さんを看護なんて…いっぱいいっぱいになってしまってますみなさまは学生時代どういった工夫をされておりましたか?
- 掲示板
春から看護師3年目で総合病院に勤務しています。せっかく勉強するなら資格に繋げたいと思い、感染などの資格を調べると、医療環境管理士を知りました。医療環境管理士の資格を取得した方っていらっしゃいますか?実践で使える知識があるのか、また役に立ったことがあれば教えて頂きたいです。
- 掲示板
こんにちは私は4月から働き始めた新人看護師です。毎日病棟での業務を行っているうえで疑問にあることがあったので自分でも調べてみたのですが文献などにもはっきりと根拠を探すことができなかったためこちらで質問させていただきます。以前夜間受け持っていた患者さんの点滴についてです。その患者さんは心不全の既往がある方で、今回は呼吸器疾患の疑いにて治療を...
- 掲示板
脳脊髄液ドレナージ回路のクランプを開放し忘れ、オーバードレナージになった・・・という医療安全情報(2013年10月No.83)が出されていますが、ここで疑問がひとつ・・・。当院で使用している製品は、排液バッグにはクランプがついていますが、サイフォンのついているチャンバーにはクランプがついていません。もし、「チャンバー側は大気開放」+「排液...
- 掲示板
質問です!!吸入薬の管理の仕方を調べなくてはいけないんですが、どの文献を見ても薬の管理方法が載ってないんです。どなたか教えていただけたら嬉しいです!!
- 掲示板
シフトが出たら、アプリを利用してスケジュール管理をしています。私の周りで手帳を使ってスケジュール管理している人はいません。アプリの方が簡単で見やすく、変更しやすいですよね。