- 掲示板
イレオストマの患者さんなのですが、欠食中・メインの点滴500ml×5本で治療している方がいます。欠食になって、食事をしている時と比べ、ストマの排液量が急激に減りました。私は欠食になったから減ったのだと思うのですが、別のナースが点滴もしているのに と言っていて、疑問に思いました。点滴していても経路は血管内なので、腸内には入らないと思いますが...
- 掲示板
点滴について先日も質問した者です。先日は解答ありがとうございました。今日も点滴について質問させてください。一分間に滴下する速度は求められるのですが、何秒で何滴滴下されるのが未だにわかりません。例えば500mlの輸液を24時間で落とす時、一分間で21滴落とすととわかるのですが、10秒で何滴の速度かを教えていただきたいです。よろしくお願いしま...
- 掲示板
新人看護師です。患者様で側管付きの輸液セットを使っている人が多くいます。今、先輩から色々と教えて頂いているのですが、何が側管から投与しても良くて、何がダメなのか混乱してしまいます。抗生剤は側管からではなく、単体で投与しているのをよく見掛けるのですが…。側管から投与してはいけない点滴というのはあるのでしょうか。
- 掲示板
外来で癌化学療法を行っていますが、当院では外来医師が診察を中断して、血管確保をしています。普通の輸液の血管確保は看護師がしていて、手技的には問題はないのに、看護師が化学療法の血管確保を行うのは抵抗感が強くあります。みなさんの病院では誰が、どのような理由で化学療法時の血管確保を行っていますか?教えてください。お願いします。
- 掲示板
最近涼しい風がさわやかに感じる季節となりましたがいかがおすごしでしょうか?最近調べても調べても分からないことがあるんです。それは、イルリガートルの滴下についてです。点滴は1ml=20滴/分もしくは、1ml=60滴/分と輸液セットにより決められていますが・・栄養用のセット(イルリガートル)は1mlは何滴なのでしょうか?どなたか教えていただけ...
- 掲示板
特養で、現在勤務しているのですが、口腔・鼻腔から吸引をされている方の、吸引チューブの管理方法を教えて下さい。交換の頻度や消毒液の使い方など。ちなみに、私の施設では、ヒビテンと水道水を使用しています。痰を吸引した後に流す水道水は、毎日交換しているのですが、ヒビテン液と吸引チューブは1週間に一回の交換で、現在対応しています。
- 掲示板
小児病棟での化学療法を実施する時、基本的には末梢ラインで投与しています。しかし、発達段階などによりどんなに固定を工夫しても、抗癌剤が漏出してしまうことがあります。現状として血液疾患の患児が多く、感染を懸念しIVH を主治医は挿入したがりません…。24時間の持続投与になるプロトコールの患児だけでも、IVH 管理に出来ないか主治医へ相談しよう...
- 掲示板
看護師として10年ほど働いています。現在、思うところあり 管理栄養士の資格を取りたいと思っています。栄養士だと、通信教育と実務経験何年で取れると聞きましたが4年生大学だとそのまま、管理栄養士の受験資格があると聞きました。出来れば、仕事を続けながら取れたら・・と、思うのですが実際に取られた方、もしくはチャレンジされている方いらしゃいますでし...
- 掲示板
大学院進学を本格的に考えています。看護師を取り巻く環境や医療業界に色々な不満や不信・懸念があり、それを看護師の立場から解消する為にはどうしたら良いかと考えた結果、進学を決めました。研究テーマは、看護師の対人関係や労働者管理で考えています。 現在私は北海道に住んでおり、看護管理を学べる大学は3つあります。道外の大学院も視野に入れていますが、...
- 掲示板
生まれてから今まで、熱をだしたり大きく体調を崩すのは、一年に一回あるかないかでした。しかし5月に咽頭炎になったのをきっかけに、月に1~2回発熱があり、職場を休むハメになっています。これ書いてる現在も高熱がありフラフラです(・_・;)昨日はロキソニン内服しながら夜勤をしてきまし💧職場にも何人か、体調を崩しやすいスタッフがいます…きっとこのサ...