1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
体調管理

生まれてから今まで、熱をだしたり大きく体調を崩すのは、一年に一回あるかないかでした。しかし5月に咽頭炎になったのをきっかけに、月に1~2回発熱があり、職場を休むハメになっています。これ書いてる現在も高熱がありフラフラです(・_・;)昨日はロキソニン内服しながら夜勤をしてきまし💧職場にも何人か、体調を崩しやすいスタッフがいます…きっとこのサ...

2010/09/27
  • 掲示板
時間管理

看護師1年目です。いつも時間管理が悪いと注意をうけています。今日は入院をとったこともあり、やはり遅くなってしまい、ついに師長から改善策をレポート提出するように言われてしまいました。勤務時間内はケアやバイタルサインを測定するだけでいつも精一杯な状態です。自分でも要領が悪くなんとかしなければとは思うのですが、どうすればよいのか、まったく分から...

2011/09/16
  • 掲示板
点滴管理について

今更誰にも方法が合ってるのか確認できなくて点滴管理について質問です。重要薬剤(降圧剤や強心薬等)が投与されている点滴ルートに、側管から生食等を開始する時、はじめは側管からの薬剤が投与が開始すると重要薬剤が早く投与されてしまいます。皆さんはどのようにつなげますか?またルート交換時はどのように側管から先の薬液を作りますか?

2020/08/16
  • 掲示板
抗がん剤の取り扱い

6ヶ月ほど前のことですがエンドキサン(シクロフォスファミド)の指示が出て患者に実施することになりました その頃まだ輸液ポンプの扱いにも慣れておらず、点滴をつなぐときは良かったのですが、終了した時誤ってクレンメを開放したままラインを外してしまい、トレイや周囲に薬液が飛散してしまいました。 その時、マスクやエプロンはしていたのですが、輸液ポ...

2015/03/08
  • 掲示板
点滴管理ができない

新人ナースです。内科で働いています。 不穏な人が多く、うーご君まった君対応も多く、それ以外でもナースコール、ケアも多いです。また受け持ちの殆んどが、点滴しています。状態が悪い方は頻繁に訪室し、滴下合わせができるのですが、状態が安定して、ADLが自立している方だと、数時間訪室できない事があり、点滴が遅れていたり、速かったりしています。忙しい...

2011/09/17
  • 掲示板
質問です

IVHダブルルーメン挿入中の患者さんで、輸液ポンプを使用している方がいます。プレドパを使用しているので、単独ルートでいっているのですが、時間4mlで血が逆流してきました。こういう現象はあまり見たことがなかったのですが、おこりえますか?また原因がよく分からなく、どのようなことが考えられますか?すみません、自分なりに考えたのですがはっきりした...

2010/07/11
  • 掲示板
「点滴事前作り置き」事故ニュースに関連した疑問です。

「一般輸液製剤の交換は、24時間を目安にする」という文献を以前見ました。看護師が病棟で点滴の薬剤配合をする場合、施用直前が原則と思いますが、業務量の関係で事前に点滴準備をせざるおえない施設もあると思います。点滴の薬剤配合から実際の施用までの平均時間を参考までに教えてください。患者数と点滴総数にもよるとは思いますが病棟で点滴準備をしている施...

2008/06/12
  • 掲示板
FOYについて

ブドウ糖注5% 100mlにFOY100を3Aという指示がありました。他の点滴(ビタミン輸液や抗生剤)もあり、FOYは単独ルート又はメインを止めるべきもの(抗生剤と同じルートけら併流しない)とあり、留置針が1つだった場合は前後生食でフラッシュして綺麗に流してからFOYを繋げるかと思います。そこは理解できるのですが、投与速度が2〜3時間もか...

2018/11/21
  • 掲示板
両腕点滴してる場合の血圧測定について。

現在終末期実習なのですが、私の受け持ち患者が両腕点滴をしており、片側が輸液、片側麻薬の点滴をしています。その際は、どちら側から血圧測定を行えばいいのでしょうか?指導者に質問されたのですが、答えられずお持ち帰りの宿題になったのですが、調べても出てきません。現場の看護師さんで分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

2015/11/24
  • 掲示板
48歳での転職は難しいでしょうか?

できたら、病院で働きたいのですが。いままでも経験を生かして働けるところがいいのですが。採血や点滴、あと輸液ポンプやシリンジポンプの取り扱いなど、だいたいのことはできるのですが。大きい、独立機構などの病院は、付属の看護学校もあり、4月から新人ナースがはいるし、無理でしょうか?パートでいいのですが。昔は大学病院に約12年勤務してました、正看護...

2012/04/03