- 掲示板
MRSAや緑膿菌保菌者の方の取り扱いを教えてください。感染がある場合は、理解できるのですが、保菌者の場合、個別の物品管理等が必要なのか?例えば患者さんが気管切開でも人工鼻をつけている時なども、フロア等に誘導するとき、エプロンなど必要なのでしょうか?
- 掲示板
こんにちわ。転職して1年がたちます。職場環境はとてもよいのですが、ひとつだけ不満があります。それは内服管理。当院は電子カルテを採用していますので、処方きれは、いつでも・どこでも確認できます。なのに、リーダーになった看護師が処方切れをチェックし医師に伝達し入力を依頼します。(24時間薬剤師もいますし、病棟担当の薬剤師もいますが、退院時の薬説...
- 掲示板
循環器内科での栄養管理には、まだまだ勉強不足…エビデンス出てきてますか?脳外科はエビデンスとかスゴいありますけど…あっ!?下痢時の栄養管理でハイネイーゲル初使用です。消化器的な問題はコンサルしてくれず不明ですが、フィジカルアセスメントでは問題なさそうな…流速も落としてるが変わらず…胃ろうもしない方針。ゲル化で対応をしてみることに。皆さんは...
- 掲示板
気切で今度在宅にかえる患者さまがいますが、当然使い捨てと思いきや、退院前カンファレンスで往診や訪問からカテーテルを再利用と聞き、『え!!』経済的に再利用・・・調べてもエタノール入りの低水準の消毒液に浸せきして、蒸留水でリンスし・・・消毒液は8時間で交換。これ以外の方法はありますか??私が考えるには、使用後に水道水でカテーテル内を洗い流しス...
- 掲示板
今度、看護管理者向けの研修の担当となったのですが、どのような内容にしようか悩んでいます。みなさんだったら、どのようなことを聞きたいですか?ご意見ください
- 掲示板
😭陰圧がかかっている場合は板クランプをすればペアン等でクランプをする必要はないのでしょうか?また排液後その場合は再度陰圧をかけなおさなければならないのでしょうか?
- 掲示板
投稿失礼いたします。COPD患者さんの酸素投与について、CO2ナルコーシスのリスクが高いためSpO2の目標値を88~92%程度で管理をする必要があることは分かりました。では挿管管理中も同じような酸素化目標の管理でよいのでしょうか。具体的にPaO2 60mmHg程度でFiO2 0.3だとP/F200程度ですが、呼吸性アシドーシスが改善されて...
- 掲示板
主任になって欲しいと言われてます。管理職をやる事に抵抗はないので引き受けようと思ってます。管理職の何人かに「ゴネた方がいい。給料上がるから」と言われました。私はあんまりそういうのは得意ではありません。実際管理職嫌ではないですし。しかし、給料が上がって欲しいとは常日頃思ってました。役職手当は付くのですが、それ以外で上げてもらう方法がわかりま...
- 掲示板
初めて気管吸引が必要な方の退院指導をしています。在宅では吸引チューブを1日1,2本しか使わない家庭が多いそうですが、チューブ管理(消毒方法)はどのように指導していますか?ある家庭ではイソジンに浸す(根拠不明ですが)、ある家庭は吸引後は水道水で洗って干すなど聞きました。病院では考えられないことですが、かといって病院と同じようにはできないと思...
- 掲示板
現在、透析室に勤務しています。透析中に、糖尿病足病変のハイリスク要因を有する患者さんに、フットケアを行った場合、糖尿病合併症管理料は加算できないのでしょうか?以前研修に参加したとき、加算しているという病院があったので、当院の医事課に相談したのですが、わからないと消極的な返事しかもらえませんでした。加算できると、透析患者さんのフットケアにつ...