1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
経管栄養チューブの管理について

はじめまして。今年入職したばかりの看護師です。私の病棟では、経管栄養による栄養管理を行っている患者さんが多くいます。そこで、経管栄養チューブの管理についてお聞きしたく、書き込みをしました。現在、チューブの汚染・感染予防の目的で、チューブ内に酢酸を充填する方法がありますが、経管栄養チューブには様々な種類(コーフローフィーディングチューブ、ニ...

2011/07/21
  • 掲示板
イレウスチューブの内服管理

教えて下さい。イレウスチューブ挿入中の絶飲食の患者に内服指示がありました。前の病院では、内服はなかったし、今の病院でいつもは内服後に1時間ほどクランプするのですが、しない患者がいます。持続吸引中で、150センチ挿入中です。現在イレウスは回復傾向ですが、、、内服の意味が無いように思うのですが調べても聞いても曖昧です。イレウスが回復したからな...

2014/11/17
  • 掲示板
胸腔ドレーンの管理

先日胸腔ドレーンの接続が外れるという事故がありました。その際、自分はそのような患者を今まで見てきましたが、なぜ接続部にガーゼが巻かれているのか、ドレーンの詳しい構造など管理する上で大切なことの勉強が不足していたことに気づきました。そこで、これを機会に勉強をしたいと思ったのですが、それらについて分かる方いらっしゃったら教えて下さい。また、こ...

2007/10/02
  • 掲示板
ME機器の使い方で悩んでいます。

中途採用で、今の病院に勤め始めて3年になるのですが、以前の病院とMEの使い方がまったく違って戸惑っています。(そこそこでのやり方があって当然なのですが・・・。)何件も続いて???と首を傾げています。いま、一番悩んでいる2点をどなたか教えてください。カコージン(ドパミン)の点滴が開始になった時、ポンプ専用の輸液ルートを使用し、ポンプで輸液を...

2006/11/30
  • 掲示板
大きなインシデントを起こしてしまった。

看護師3年目の者です。この間の夜勤の際、輸液過剰投与のインシデントを起こしてしまいました。その患者様はエルネオパ1号1000mlにフロセミド0.5AとノボリンR6E入っており、さらにブリッジでソルラクト500mlと輸液ポンプでドパミン200ml投与している方でした。本体の点滴は翌日の12時更新なので明けで帰る頃に200~300ml程残るよ...

2019/01/15
  • 掲示板
産後復帰して…

6年目の途中で産休に入り2年間の育休をもらい昨年の暮れに復帰になりました。元の職場に戻れると思っていたら復帰と同時に異動になりました。初めての脳外科病棟勤務となり4ヶ月も経つのに慣れずに毎日ぐったりです。ケアも大変、点滴は輸液ポンプやシリンジポンプの使用、検査やオペ…帰宅後の家事などキャパオーバーです。ペアを組んで受け持ちをしていますが年...

2019/04/16
  • 掲示板
左麻痺の血圧測定と静脈穿刺について

脳外科のNsに質問です。友人が入院しています。脳血管疾患急性期で、左麻痺(MMT0-1)が現れています。右上肢に静脈穿刺し輸液、左上肢で血圧測定を15分間隔でしている状況です。私は脳外科でないので、なぜ右下肢で血圧測定しないのだろう・・・と単純に感じましたが、脳外科では麻痺側で測定することも一般的なのでしょうか?ケースバイケースだとは思い...

2017/07/08
  • 掲示板
微量投与時の更新

皆さんの病院では、輸液ポンプやシリンジポンプなどを使用して薬剤の微量持続投与(ハンプやイノバンや鎮痛剤等・・・)をしている時の薬剤更新は、薬剤がなくなるまで継続?定められた更新時間に、残量がたくさんあっても更新?指示量が極微量で、一日半や二日ほどもつ様な事が多々あります。今までは残量がなくなれば更新していましたが、三重の点滴作り置き事件か...

2008/07/10
  • 掲示板
点滴のルートについて

以前、疑問に思って調べてみたのですが、上手く検索ができなくて、なぜなのかいまだに理解できていないので教えてください。点滴のルート確保するときに病棟では、ロック付きの細いルートを輸液ルートに接続してロックしても3日ほど置けるようになっているのですがOPから帰ってきた患者さんは皆ロック付きルートではなくルートが途中で外せれないようなルートをし...

2015/11/06
  • 掲示板
フルカリックに注入する薬剤について。

はじめて投稿します。先程、病院に勤めている友達から連絡がありました。その内容というのは毎朝高カロリー輸液のフルカリック中にインスリンとその日はミネリックを入れているそうですが、フルカリックの上と下にある注入口の下から入れていたそうです。本人は今までそうしていたそうでBSの値も変わらなかったそうですが、先輩か誰かに「インシデントを書け」と言...

2016/11/11