- 掲示板
看護師5年目の病院で働く看護師ですずっと前から悩んでいるのが時間管理についてです何時にこれをやってこの時間帯にはこれを、とスケジュールを立てるのですが、ナースコールは緊急入院、食事介助や手のかかる認知症患者の対応など、スケジュール通りにいかないのは分かってます優先度を考えてやらなくていいことはやらなかったり(肺炎で治療中でここ数日熱がなく...
- 掲示板
精神科の看護師をしております。そして精神疾患を持つ患者の一人です(双極性感情障害)。病気を受け入れてくれる病院に就職でき、夜勤・リーダーをこなせるまでに回復してきたのですが、最近同棲中の彼女にも指摘されているのが「薬の管理がずさん過ぎる!!」ということです。普段は薬の管理について指導する立場でありますが、病識のない患者(自分でいうのもなん...
- 掲示板
訪問看護師です。腎瘻に詳しい方教えて下さい。5月の上旬に腎瘻造設された方で、本日の訪問時、ろう孔に肉芽形成がみられました。痛みや出血はなく、次回の受診日が1週間後なのですが、経過観察でよいものなのでしょうか。主治医の指示で、ろう孔にフィルムドレッシング材を貼付し、チューブは布バンで固定していますが、ろう孔から膿性の浸出液があり、くぼみに溜...
- 掲示板
どんなものがありますか?教えてください(T ^ T) 調べてもわからなかったもので(⌒-⌒; )
- 掲示板
1年目外科病棟勤務の看護師です。調べてみてもわからなかったので、質問させて頂きます。外科病棟では、血糖値を測る患者がたくさんいます。既往に糖尿病がある患者だけでなく、高カロリー輸液を行っている患者など理由は様々です。血糖コントロールをすることで、感染等の術後合併症を防ぐことができることは理解しています。私の病棟では、ほとんどの患者がバイア...
- 掲示板
新人看護師です輸液ポンプで点滴を10ml/hで落としている際、ルート内が逆血し、閉塞アラームがなってしまいました。以前閉塞アラーム鳴った際は早送りでヘパリンロックするのだと先輩から教えられ、自分も同じようにしていたら、ほかの先輩看護師から注意されました。病院の基準があるのだからそれを活用しろと言われ、調べましたが基準には逆血の対応は乗って...
- 掲示板
当院ではボトルの切り替え時、マスク・手袋を着用して行ない手袋着用のまま輸液ポンプも操作します。そこで手袋は抗癌剤が付着している可能性があるのにそのままポンプを操作すればポンプも汚染されてしまう可能性もあるのでは?とゆう疑問が発生し、アラーム対応時などポンプ操作の時も手袋を装着するように病棟で統一するよう決めた所、婦長には神経質すぎると言わ...
- 掲示板
はじめまして。この間ビーフリードを持続投与している患者さんのルート交換がありました。その方は血管が細くルート確保が困難だったため、24Gでルートを取ったところ先輩から「ありえない」と言われました。直ぐに聞き返したのですが、「ビーフリード行ってる人に24Gはないでしょ」と言われ充分な説明が受けられませんでした。また、前にいた場所では普通に2...
- 掲示板
こんにちは。先輩看護師さんに聞きたいことがあって投稿させていただきます。先日DNRの患者を受け持っていて、その方はあと1週間前後で亡くなると宣告されていた方でした。輸液は一日1000mlのみで39度を超える熱がでたり下がったりしているせいか汗も多量にかいていました。24時間の尿量が700mlで血圧100~90台と変動なく経過していたのです...
- 掲示板
日本老年医学会(理事長・大内尉義(やすよし)東大教授)は28日、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給について、「治療の差し控えや撤退も選択肢」との見解を示した。 終末期医療に対する同学会の基本的な考え方を示す「立場表明」の改訂版に盛り込まれ、同日の理事会で承認された。 「立場表明」は2001年に策定されたが、その後の実...