1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
輸液ルートのタコ管について

以前使用していた輸液ルートにはタコ管がありましたが、現在使用している輸液ルートはタコ管がついていません。学生時代に「タコ管は上向きに固定」など習ったものの、現在はタコ管すらありません。タコ管の意味は何だったのでしょうか?タコ管は不必要ということでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

2007/11/19
  • 掲示板
輸液ラインの血液逆流や閉塞時の対応

輸液ラインに血液が逆流してきてしまったとき、みなさんはどう対処していますか?私は、ヘパリン入りの輸液の場合はそのままにし、その他の輸液でフラッシュして大丈夫なものはフラッシュして流しています。また、輸液ラインが閉塞したかも?という時はどうしていますか?私の病棟ではほとんど輸液ポンプ使用なので、まずはポンプから外して自然落下するか確認したり...

2012/04/12
  • 掲示板
高カロリー輸液

私が古いのでしょうか。当院は前日に高カロリーの輸液を製剤室が混中してくれます。アミノ酸と糖が混中され、時間が経つと科学反応(メイラード?)が起きる為、混中されたものは冷所保存と習いました。だから2相式の点滴類があると。先日、ちょっと気になる事があったので、教えて下さい。

2013/06/03
  • 掲示板
輸液ポンプの使用基準

4月に入職した新人看護師です。今日の帰り際に、夜勤のベテランの先輩に「この患者にさん何で輸液ポンプを使ってるの?」と少し怒り気味で聞かれました。その患者さんの点滴はビーフリード1Lに塩化ナトリウム20mlを混注したもので40ml/hの滴下指示がありました。塩化ナトリウムは急速投与に注意が必要だと思います。しかし、患者さんの留置針は血管が見...

2016/10/08
  • 掲示板
輸液ポンプでの滴下の計算方法

輸液ポンプでラクテック500ml、 60滴の輸液ルートで6時間で施行とし、1時間後には積算量が83mlだったとします。そして再び一時間の滴下数を合わせるときは、500ml-積算量を計算して残りの時間で割ったらいいですか?500-83=417417÷5=約83↓1時間に83で、この計算方法で合ってますか?

2013/01/15
  • 掲示板
高カロリー輸液について

高カロリー輸液の1時間の限界量はmlですか?教科書にものっていなくて困っています。また、アミノトリパにビタジェクトを混注する理由とは、アミノトリパにはビタミン製剤がはいっていなく栄養のバイアスが起こるからですか?教えてください。

2010/07/11
  • 掲示板
皮下輸液って痛い?

皮下輸液について。やはり痛いのでしょうか?DIVのみで2か月たち血管が細く末梢からのライン確保が困難です。IVHはありません。体位変換程度で漏れ、刺し換えに何本もサーフロを刺す。まさに「蜂の巣」状態です。浮腫はほとんどありません。

2009/02/11
  • 掲示板
輸液ポンプについて

輸液ポンプがにがてでいつも悩んでいます。たとえば、レントゲンなどに連れて行くときは、ポンプの停止ボタンを押せば、外しても、戻ってきたときにまたセットして開始を押せば続きが流れるのでしょうか?それともその時のポンプの数字を覚えておいて、またセットしなければならないのでしょうか、、お願いします。🙇

2015/02/08
  • 掲示板
輸液ルート途中で三方活栓の取り付け

看護師一年目で慢性期で働いています。点滴もほぼないんですが、体調を崩された患者様がいて輸液を開始し今日から抗生剤が追加されたんですが、輸液ルートに三方活栓がついてなくて一旦輸液を止めて三方活栓を取り付けんですが、その時にルート内にエアが入ってしまいあわててシリンジで側管からエアを抜きました。ルート内に三方活栓を取り付ける際にエアが入らない...

2020/01/13
  • 掲示板
閉鎖式輸液回路システム

学校の課題で閉鎖式輸液回路システムについて調べてくるという課題が出ました。調べてみても情報が出てこなかったのでよろしければ教えてください。😿

2015/05/20