- 掲示板
ツベルクリン検査液を作る手順として。。。。① 溶解液をすべてすう。② 本剤の入っているバイアルに溶解液を入れる。③ バイアルの中に出来た、検査液をすう。④ 0.1ml皮内に施注。 だと思うのですが、 ③のバイアルの中に出来た検査液は全て吸いますか?検査液の濃度は同じと考えて、私は半分量ほど吸って、0.1mlにあわせて施注していまし...
- 掲示板
看護管理の実習で、継続教育の必要性を課題にあげています。病院のガイダンスや教育委員の看護師サンの話を聞いてだいたい分かってきたのですが、研修が実習時間外に行われていたり、病院事態の教育制度がまだきちんと成り立っていない状態です。私は、クリニカルラダーを作成する過程や勤務との調整、教育評価をどのように行い、結果を活用しているのか知りたいの...
- 掲示板
看護師の免許はありますが介護施設で事務をしてます点滴の速度調節や抜針、座剤の投薬を頼まれます面接の時点では部署移動がある可能性は言われましたが、事務をしながら医療行為をしてほしいと言われてません当然手当等ももらっていません今の事務仕事を覚えるのに精一杯ですが、合間で頼まれて苦痛ですただ抜くだけ、ただ入れるだけって指示を出す者は思ってるかも...
- 掲示板
4月から、勤務異動で関連の施設で働いています。看護師は患者さん、利用者さんの健康を維持し、安全で安楽な生活ができるよう援助するものだと思います。施設では、コストがかけられないからと、CV ポートからの高カロリー輸液から3日ほどで普通のラクテックなどに変更し、使っていなかったPEG からいきなり流動栄養を開始しようとします。口腔からの吸引チ...
- 掲示板
みなさんの病院、病棟ではどんなタイミングでプラン立案しますか?私の病棟(急性期小児科)では即入(定期入院じゃない、外来あがりや他院からの紹介入院など)が非常に多いです。基本は14時のカンファで話し合い立案、そこで決まらなかったら日勤終了前までにリーダーと相談して立案します。14時以降の即入患者について、A「たった数時間しか患者さん看てない...
- 掲示板
お尋ねします。PEGに接続する栄養セットの管理について、本来は使い捨てですが、当院では栄養注入後に洗浄後、次亜塩素酸で消毒後消毒剤を洗い流してから乾燥し使用していました。しかし、最近のインフェクションコントロールナースと言う雑誌に「注入後は、洗浄してから消毒剤に浸漬し使用直前までそのままにしておく。そして、使用直前に消毒剤を洗い流して使用...
- 掲示板
独居で食事提供サービスを受けられている82歳、糖尿病の方なんですが、食事管理ができておらず、血糖の数値が高い日が多く、血圧も高いです。内服薬や食前インスリン注射はきちんと行えているのですが、食べたいもの(塩分濃い)ものを食べるという頑固な性格です。毎日の訪問にてバイタルチェックをしているのですが最近、血圧が180~190であり病院受診をす...
- 掲示板
私は診療所に勤務しています。診療所では、外来以外に、訪問看護と3つの老人保健施設の担当医をしています。医師は70近い歳なので、ちょっと忘れやすくなってることもあるのですが、それ以上にある施設の看護師が70近い歳で一人で担当しているんです。去年くらいから、処方薬14日分だしても、なくなるのが早かったり、残薬があったり薬管理が曖昧なことがあっ...
- 掲示板
師長ってどんなことしてますか?病床管理や他部門、他職種との調整なども大切な仕事だと思うんですが、患者さんとのかかわりってどれくらいしているものですか?以前の病棟の師長は、入院してきた人全員に「病棟師長の○○です」とあいさつに行き、入院が長期になる人など週に1回は入院生活で困っていることはないか、スタッフの対応で改善すべきことはないかなど聞...
- 掲示板
経口挿管の固定の位置を変えるとき、・カフ圧を下げて移動する・カフ圧は下げずに移動する・・・どちらが正しいのでしょうか?最近はVAPなどの問題からと、挿管チューブの性能の向上からカフ圧を下げての口角移動は必要ない。そもそも、一時的にカフ圧を下げ類実がない・・・という意見が上がりました。気道の持続的な圧迫を避ける。移動の際、カフ圧が高いまま(...