1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
ディスポーザブルって・・・

現在、透析室で勤務していますが入職した時からず~っと気になっていることがあります。透析中の血圧低下や下肢攣りなど認めたとき、補液ラインから10%Naclや50%TZなどを投与しますがその際、一患者に一本しかディスポの注射器を使いません。2回補液しようが3回補液しようが使い回しです。どうしても納得いかなくて1度使用したディスポ注射器を補液後...

2015/07/29
  • 掲示板
挿管中の患者様の管理

経口挿管の固定の位置を変えるとき、・カフ圧を下げて移動する・カフ圧は下げずに移動する・・・どちらが正しいのでしょうか?最近はVAPなどの問題からと、挿管チューブの性能の向上からカフ圧を下げての口角移動は必要ない。そもそも、一時的にカフ圧を下げ類実がない・・・という意見が上がりました。気道の持続的な圧迫を避ける。移動の際、カフ圧が高いまま(...

2009/06/14
  • 掲示板
実習時の個人情報管理について

こんばんは。掲題の件について、お伺いさせ下さい。私が通う看護学校に、姉と妹が実習で偶然、同じ患者さんを受け持っている子がいます。そこまでは問題ないと思うのですが、妹が患者の個人情報を姉からあれこれ聞き出しているようなのです。実際、姉から聞き出した受け持ち患者や受け持ち患者以外の患者情報などを、口頭ですが、やり取りする場面に何度か出くわしま...

2012/01/21
  • 掲示板
プリドール

アレルギー反応が出た時に、プリドールを使うと思うのですが、溶解液って一緒についてますよね?たとえば、生食50ccとプリドール500を点滴で落とすとき、プリドールを溶解液で溶解してから生食に混注しますか?それとも、いずれにしろ生食に混注するから溶解液で溶解せずに生食で溶解して点滴するのでしょうか?溶解液って、ワッサーのことですよね?疑問に思...

2015/01/21
  • 掲示板
注射薬剤3種類以上の管理について

目を通していただきありがとうございます。看護必要度の注射薬剤3種類以上の管理では1日のうちで項目外の3種類以上の薬剤を投与していればとれるんですか?私の病院では各勤務で必要度のチェックを入れているのですが、24時間だと3種類以上あっても各勤務帯だと2種類とかでチェック入れてないので、1日だとすると漏れてしまっているなと思い質問させていただ...

2022/11/13
  • 掲示板
急性期ならではの技術って?

私は慢性期がほとんどの病院に勤めています。(慢性期とも急性期ともいえないような患者さんも結構入院しています)ある投稿のコメントを読んでいて気になることがありました。技術を学びたいなら急性期がいいという内容でした。私は総合病院のような急性期を経験したことがないので急性期のことは全然知りません。なので急性期にあって慢性期にはない処置や技術にど...

2018/02/07
  • 掲示板
医療環境管理士の資格習得された方に質問です。

私は今年8月に医療環境管理士の筆記試験を受験する予定です。試験日はわかっていますが、その後の講習会の日程が全く明記がなくわかりません。検定を主催している協会に問い合わせましたが、『合格者のみに伝えます』と。資格習得された方で講習会のおおよその日程がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

2013/03/24
  • 掲示板
理由を教えてください。

生理食塩液とブドウ糖注射液を連結管でつなげて施行するのですか?わかりやすく教えて頂いたらありがたいです。

2018/06/20
  • 掲示板
中心静脈栄養

今日実習で『中心静脈栄養が液漏れしたらどうなる?』と指導者から質問されました。教科書などで調べましたが、答えとなるものが分かりませんでした。中心静脈栄養が液漏れを起こすのと、末梢からの点滴が液漏れを起こすのとでは症状が違うのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

2012/04/26
  • 掲示板
抗がん剤

質問です。 抗がん剤を投与中に生理食塩液ゃヴィーンFとかの点滴ではなく、5%ブドウ糖液を投与するのですか?

2011/12/30