1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
バスキャス管理

ソケイ部にバスキャス留置されている患者さんのギャッジアップの角度制限は何度がいいのでしょうか?職場では先輩に聞いても人それぞれ違い、医師によっては食事時は90度まで上げていいと言われました。MEは上げすぎるとダメだと言っています。明確な文献も見当たらない状態です。お分かりの方がいましたらよろしくお願いいたします。

2012/07/27
  • 掲示板
体調管理

3月頃から生理が40~50日間隔になってしまい元々は20~30日間隔で来てましたPMSはありますが生理痛とかはありませんストレスも生活リズムも以前と得に変わった事ないと思うのですがそのうちもとに戻るかなと思ってたのですが…何か異常とかあるんでしょうか教科書とかには病院受診したほうが良いとあったのですが受診したほうがよいのですか❓もし受診し...

2011/08/20
  • 掲示板
ストマ管理

施設勤務してます。入浴で介助に入りますが、人員不足で行けないとき、ストマパウチを外すのを介護職員に頼むことがありますがはずすのは、医療行為ですか?装着は、看護師が行っています

2012/08/31
  • 掲示板
教えてください!認知症の血糖管理

現在老人保健施設で勤務しています。看護婦は主に日勤のみで、夜勤は介護職員1名でおこなっています。最近全盲で難聴の認知症のDMで、内服と注射にて血糖コントロールされている人が入所されました。が、入院先では、朝方低血糖(50台で、低血糖症状無)を起こし50%ブドウ糖で追加していたそうです。入所してすぐに、老健施設長(内科医師、臨床経験無)は、...

2010/11/17
  • 掲示板
辞めるのは無責任でしょうか

訪問看護の管理者をしています。と言っても、名前だけです。急な人事異動で、管理者不在になり、正規の管理者が、就任するまでの間だけ、管理者として登録したい旨を上司から言われ、断れない状況(管理者がいなければ、営業できない)でしたので、承諾しました。ただ、その管理者が就任した時には、スタッフに戻るのでしょうが、やはり、納得できません。私が、ずっ...

2012/07/19
  • 掲示板
カリメート注腸について

カリメート注腸方法に質問があります。カリメートの液は、腸にどれくらい停留させてからカテーテルを抜きますか?便にカリウムを吸着させて便を出すのにカリメートを入れる前に摘便してからカテーテルを入れてカリメート液を注入した方がいいですか?

2013/10/26
  • 掲示板
PEJのかたですが・・・

現在、PEJより注入をされている方で、ろう孔から腸液が逆流してろう孔周囲が発赤、糜爛化している患者者間がいらっしゃいます。現在の処置として、チューブをタコ糸で四方に四点固定したのち、糜爛部にテュオアクティブをはり、吸収性の高いガーゼと、吸収シート(紙オムツのようなもの)で腸液を吸収していますが、早朝になると特に腸液の浸出が多く、衣類まで汚...

2008/10/20
  • 掲示板
腹水穿刺後の患者さん

非代償性肝硬変(末期であり対症療法のため入院中)の患者様のアセスメントについてです。4日前に腹水穿刺を行い約3500mlほど排液して圧迫固定中なのですが、4日経った現在でも穿刺部からの漏出液が止まっていません。通常は1日程で止まると聞いたのですが、漏出液が止まりにくいのにはどのような原因が考えられますか?また漏出液が止まらないことによって...

2015/06/20
  • 掲示板
PTGBDについて

胆肝ガンで胆管の閉塞によりPTGBDを行っている患者さんの事なのですが、チューブが二本入ってて広区域用→黄土色GB←胆嚢?暗緑色の性状の排液があります。Qまずドレーンがなぜ二本もあるのか?勉強した中では通常一本でした!Qまたそれぞれどこからの排液なのか?GBは胆嚢の意味だととらえているんですが....排液の性状は通常、茶褐色透明だと思う...

2011/09/23
  • 掲示板
透析室やっていけるかな

10月から透析室のお手伝いに入っています。疑問なのがダイアライザーの中を透析液と血液が逆方向とは云え、半透膜をかいし物質は混ざらないのかと不思議です。滅菌されてない透析液と血液が同じ筒に流れて行く様は凄い。MEさんが浸透圧で大丈夫なんだよ!って教えてくれたけど、あの学生の時勉強した濃度の違う液をセロファンで隔てて移動する、あの仕組みで理解...

2015/11/21