- 掲示板
ネットで検索したのですが、明確にわかりません。宜しくお願い致します。健康管理士と健康予防管理専門士の違いや、有利な点など、どうぞご教授宜しくお願い致します。🙇
- 掲示板
こんにちは。先日、臨時職員の方が仕事内容について、施設管理者に相談していました。その数日後、施設管理者が臨時職員を名指しで、しかも相談内容を世間話のように一部のパートさんに話していたのを聞いてしまいました。私の感じたことですが、施設管理者とパートさんで臨時職員の相談内容を全否定しているような感じで、何だか施設管理者への不信が湧いてきました...
- 掲示板
訪問看護をやってます。事業所の合併で新しい管理者の下での勤務になったけど・・・。管理者ってどんな仕事してますか??利用者さんがあっての訪問看護、利用者さんが主人公ですよね?でも、うちは違います。事業所の都合で訪問時間が毎日変わります。勤務表が組めない人なんです。介護者さんのことは“おばちゃん”“おっちゃん”と呼びます。スタッフの心身の苦痛...
- 掲示板
CVとポート、PICCの違いを教えてください。また、目的と適応も教えてください。どの様に使い分けているかなどお願いします。
- 掲示板
みなさんに質問なんですが。皆さんの施設ではどのような薬剤で環境整備を使用していますでしょうか?現在、働いている病院でやっと感染についてのマニュアルが作られているようになったのですが、内容は機材(ポンプや消灯台)の消毒は濡れたガーゼのみ、ベッド柵は患者やスタッフの皮膚表在菌がいるという理由で、手指消毒用をベッド柵に使用しています。機材につい...
- 掲示板
在宅でバルンカテーテルを留置している方がいるのですが(疾患の進行上留置も仕方がありません)つまりやすく、2週間もたたずに詰まってしまいます(現在18Frに替えてからは2週間ぎりぎり持っている感じです)尿の混濁、浮遊物もあり、週2回膀胱洗浄しています(膀胱洗浄の効果も必ずしも立証されていないのもわかっているのですが、少しでもつまらなくなるの...
- 掲示板
現在病棟にストマを持った方がいます。その方は、ストマの袋部分に微温湯を入れて、便破棄をしています。袋の中に残っているとにおうような気もするし、気持ち悪いとのことなのですが、そのせいかはわかりませんが、とてもよくもれます。2日はもちません。3、4日もつタイプのパウチのため、頻繁な交換で剥離刺激のためか発赤がみられます。頻繁な交換のパウチに選...
- 掲示板
CVカテーテルを鼠径に留置する事になった時に、私の病院では男性・女性関係なく必ず刺入部の感染予防でバルーンを挿入する事になっているんですが。つい最近、男性患者さんにCVを入れる事になったんですが、鼠径に入れたのですが、先生が『別に入れなくていいよ』と言ってバルーンを入れなかった事がありました。で、お聞きしたいのですが、他の病院でも入れない...
- 掲示板
イソジン液を万能ビンに入れるとき、どうして遮光の容器に入れるのですか?ヨウ素が関係しているということは分かるのですが・・・。
- 掲示板
ルンバールを行う際、スピッツ2本に髄液を採取しますが、根拠を調べても分からないので分かる方教えていただきたいです💦