1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
中枢性化学受容器について

看護過程に沿った対症看護病態生理と看護のポイントp175に中枢性化学受容器の説明があります。その一文に、「この受容器は水素イオンで刺激される。血液中の二酸化炭素分圧が高まると、それが脳脊髄液に移行し、脳脊髄液の水素イオン濃度を増加させて呼吸中枢を刺激し、呼吸を促進する」とありました。この最後の「呼吸を促進する」とは、呼吸数が増加するという...

2016/11/28
  • 掲示板
ルンバール

皆さんお疲れさまです!今年病院に入職して約6ヵ月経つ新人ナースです。初めてルンバールの介助をさせて頂きました。その際、髄液をスピッツ4本に入れるのですが、先輩が「髄液とった順番でスピッツに番号書いてね!」と言われました。そこで私は、なぜ採取した順番が重要なのか疑問に思い、調べてみましたが、調べきらなかったので、この場をお借りして投稿させて...

2017/09/02
  • 掲示板
非透析日のカテーテル洗浄について質問です

 トリプルルーメンの管理について質問です。赤・青は生食とヘパリン洗浄をしますが、トリプルルーメンの場合、点滴用ルートが使用されていないときは、どのような管理(洗浄)をしたらよいのか教えていただきたいです。

2018/03/15
  • 掲示板
内服薬

小児がん患児が入院し、母親も24時間付き添っている状況で、セルフケア向上のために、内服薬は母親管理にしますか?それとも児の世話だけでも大変な状況で、母親の負担軽減のために看護師管理にしますか?

2011/12/02
  • 掲示板
52歳で転職 職場に馴染めない

総合病院から老健+一般病棟のある病院に転職をしました。前の病院は電子カル 設備 看護体制 が整っていて働くうえでは申し分のない病院でしたが色々な事情があり10年目で退職しました。今の職場のスタッフは驚くほど無知で設備も一昔前の物 タイムスリップした感じです。一番驚いたのは経管の容器とチップを日光消毒?してる事です。そのまま 天日干しです。...

2012/08/17
  • 掲示板
ルンバールについて

ルンバールの液が入ってから、すぐに体位を仰臥位にすると思うんですが、なぜすぐ仰臥位にしなければいけないのかわかる方教えてください。

2011/07/02
  • 掲示板
腰椎穿刺

腰椎穿刺時腹圧をかけると髄液が出やすくなるのはなぜですか?調べてもなかなか見つからず困っていますわかる方教えてください

2015/05/18
  • 掲示板
ぼやき…

自分は現在循環器病棟の師長をしていますが、4月1日付け交付で専従医療安全管理者になりました。変更届出は本日行われたらしく、来月GW明けには医療安全管理室に異動となります。…が!!まだ医療安全管理室という部屋の準備もされていないのが現状(涙)これまでは前任GRMが薬剤師であったため、DI室に間借りして医療安全管理室としていたという、なんとも...

2010/04/14
  • 掲示板
小児脱水

小児が脱水になりやすい理由に細胞外液が多いからって書いてあるんですけど意味がよくわからないんです😢わかりやすく説明できる人いますか?💡

2011/10/17
  • 掲示板
ブラッドアクセス洗浄

ブラッドアクセス洗浄時、カテーテル接続部をポピドンヨードorマスキン水のどちらで、洗浄していますか?カテーテルの違いによって、消毒液を使い分けているのでしょうか?

2013/07/05