- 掲示板
当院では、現在閉鎖式輸液ラインとしてシュアプラグ付の延長チュ—ブを使用しています。 しかし、医師よりシュアプラグラインはコストがかかるという問題で、以前使用していた三方活栓とXテンションチューブへの変更を提案されました。 感染面の問題は無視で、ただコスト面だけの問題です。 三方活栓がカテーテル感染の原因となることは報告されている為、三活へ...
- 掲示板
模擬患者での技術試験です。患者の事例が脳梗塞後遺症、左片麻痺、輸液療法実施中です。左片麻痺なので輸液は疼痛などの自覚症状の観察のためにも右腕に留置していると考えています。実際のところはどうでしょうか?また、ベッド上臥床患者の寝衣交換を実施するのですが、脱健着患を考えると輸液側から脱がせるのかな?と思いますが、輸液を停止させる時間を考えると...
- 掲示板
就職して、病棟で先輩看護師に「手術前はヴィーンFで点滴つないで、術後はソルデム輸液するけどなんで?2つの違いは?」と質問されました。薬の本を調べたのですが、ソルデムはヴィーンFと違ってぶどう糖が含まれてるとしかわかりませんでした。みなさん教えて下さい。
- 掲示板
マルチビタミンなどが入っているIVHのアミノトリパなどの高カロリー輸液には遮光袋が必ず必要と理解していたのですが、袋を被せくてもよいのでしょうか?必要あり、またはなしの根拠を教えてください。
- 掲示板
看護学生です。輸液中の寝衣交換の際、1.患者の体に点滴ルートを敷きこまないこと 2.点滴持続部を外さないことこの2つの根拠がわかりません。まだまだ勉強中なので知識不足なのですが、教えていただきたいです。
- 掲示板
ウチの病棟で化学療法にすべて輸液ポンプを付けようという話が出ています。微量で落とす人や、24時間持続で落とす人はわかりますが…、ちゃんと観察すれば大丈夫なのではと思うのですが、皆さんの病院ではどうしてますか?ポンプは過信しすぎるのし、漏れてもそのまま押し続けるし、私の中で納得いかなかったので教えてほしいんです。よろしくお願いします。
- 掲示板
輸液中の患者の清拭方法で基本は点滴してない側の袖を脱がせてルート入ってる方の袖を脱がしますよね?その時ボトルだったら袖にくぐらすことが可能ですが、ビーフリード等大きくて袖に入らない場合ってどうされていますか?輸液セットの接続口からびん針を外して、袖を通した後、再びアルコール綿で消毒するという方法で合ってますか?💦
- 掲示板
初めまして、初めて書き込みさせて頂きます。現在働いている病院の現状があまりにもひどいので、悩んでいます。働きだして三ヶ月が過ぎ仕事内容、人間関係も一通り慣れ、だけど、いくつも許せないことがたくさんあります。こんな病院あるのだなという感じです。その内の一つが、輸液ポンプの数 絶対数が足りないこと。テルモのが1台、トップのが1台、シリンジポン...
- 掲示板
高齢者の末梢点滴速度について、お尋ねします。先日、先輩から「高齢者の輸液速度は80ml/hでも速い。60ml/hくらいが望ましい」と教えて頂きました。心臓への負荷など理由は解りますが、エビデンスが分かりません。どこかにエビデンスの書かれたサイト、書籍などご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。宜しくお願い致します。
- 掲示板
在宅支援診療所のクリニックに勤務しています。時々脱水の患者さんに補液をしていますが、認知症や静脈が取れない方も多いので、Drと500mlの維持輸液を数時間で落とす皮下投与に挑戦したいと相談しています。そこで質問なのですが、文献等を見ると翼状針か留置針を数日間留置して感染もおきにくいとされていますが、持続投与でない場合、ルートをキープする際...