1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
就活

スペシャリストか管理者かどちらの道にいこうか迷ってます。同じ迷いを持たれた方がいらっしゃいましたらご意見お願い致します🙇

2015/12/25
  • 掲示板
CEA頸動脈内膜剥離術後

CEA後は血圧管理が重要なのですが、血圧が高値、低値になるとどんなリスクがあるのでしょうか?教えていただきたいです😵

2018/06/24
  • 掲示板
パワハラが原因で退職へ追いやられています

初めまして。公務員系列に10年勤めている看護師です。私が勤めている病院は、田舎のほうの病院ですので、一般や個人経営の病院に比べると、国の保護のもと、安穏な経営をしてきました。赤字決算でも職員の給料(特に管理職や役職手当)は奮発して支払っていたので、働かない管理職でも、月々のお給料は40~50万は軽く、ボーナスとなると、平均して100万円以...

2011/02/04
  • 掲示板
小規模多機能施設にお勤めの方

4月中旬から勤め始めました。こういう施設の勤務は初めてで(老健は経験あり)、ハローワークに出ていた勤務内容は、食事や排泄などの世話。面接時には、医療面の管理や介護スタッフへの指導をお願いしたいと言われました。看護師は、私一人。本来、准看護師も一人、入職予定でしたが1日も来ずに音信不通。まあ、私としては一人で全く問題なしなのですが。業務割り...

2012/05/03
  • 掲示板
問題への疑問

練習模試を説いている中で下記のような問題がありました。Q,糞便の形成で重量が多くなる因子はどれか。  2つ選べ。1.腸の吸収が悪化する2.動物性食品を摂取する3.腸の蠕動運動が低下する4.消化液の分泌が低下する5.食物の腸管内停滞時間が長くなる1は吸収されないから重量がふえる2は動物性食品は消化が良いため当てはまらない3は腸が動かなければ...

2015/01/24
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。[質問]※立位の保持が可能な患者とありますが、答えと全く関係性を見出せません。施行時の口呼吸は当たり前です。どこが立位と関係しているのか教えてください。問題:「立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mlを実施することになった。正しいのはどれか。」...

2014/10/25
  • 掲示板
ルートキープの目的について

今年1年目の新人看護師です。先日担当させていただいた患者さんがいったん抗生剤の点滴を終了して様子を見るがルートキープのため24h補液を行うことになりました。その際にその日ついてくださっていた先輩看護師に何故ルートキープをするかわかる?と聞かれ、臨時で抗生剤やほかの点滴などの処置を行う必要が生じた際にすぐに行えるようにですと答えました。しか...

2017/08/22
  • 掲示板
当直業務

当院は外来系の主任、師長が1人で管理当直をします。もちろん、夜間の救急患者から、病棟からの応援呼び出し紹介入院など1人でこなします。平日は8:30〜17:00まで通常の仕事をして、17:00から翌日9:00まで当直勤務を行い、当直が終わった9:00から当直明けで翌日は通常通り勤務をします。特に日曜日は8:30〜翌9:00までの24時間勤務...

2007/01/18
  • 掲示板
やっぱり無理かもしれない。。

管理職の方々のモラルのなさに、びっくりしています。患者様の聞こえるすぐそばで悪口、陰口。いっそ○んだらいいのに、とか。ここは末期ガンの方の病棟です。あの患者様はお金あるから、とか。報告すれば甘えるな。報告しなければなんで私に言わないの。管理職というか一スタッフ以下の身の振り方にもう本当に我慢できません。退職して本当にすっきりしたいです。や...

2018/08/06
  • 掲示板
実習を休んでしまった。

今、大学3年で実習に行っています。しかし、自分の体調管理ができていないせいで、もう2日休んでいます。3日までは休んでもいいのですが、もう2日も休んでしまいました。他の領域でも1日休んだりしてしまっています。そこで質問なのですが、現役の看護師さんも実習中に休んでしまった方とかいらっしゃるんでしょうか。こんな体調管理1つ出来ない人が看護できる...

2018/01/22