1. トップ
  2. 検索結果
輸液管理の検索結果
  • 掲示板
ドレーンをクランプする理由

心臓血管外科1年目のものです。今日、縦隔ドレーンが挿入されている患者様を先輩と一緒に初めて担当しました。患者さまが移動をするときに『ペアン』というはさみのようなものでゴムチューブをはさめて(クランプ)いたのですが、その理由がイマイチわかりません。先輩から歩いているときにドレーンと排液バッグの接続がはずれたら困るから、排液の逆行性感染の予防...

2011/04/15
  • 掲示板
病態生理について教えて頂きたいです

腎機能が低下している患者さんで、手術中に血ガスを測定した結果、カルシウム値が低下していました。そして、麻酔科の先生がカルチコールと糖液とインスリンを静注したのですが、血糖値は正常値です。ちなみに小腸が壊死していた為、切除する手術を行いました。自分でも調べてみたのですが、カルシウム値が低下したのは腎機能が低下している事でカルシウムの吸収に必...

2014/10/03
  • 掲示板
逆血あるのに点滴が落ちない?

採血、点滴は苦手ですが私なりに勉強してなんとか頑張っています。先日30代くらいの男性の方に点滴をしました。30分程度の点滴なので翼針を使用してます。刺して逆血確認が出き、翼針をテープで固定し、液を落としたら落ちてきませんでした。固定の際にずれたのかもと思い、クレンメを閉じてルートをつまみ逆血確認を再度した所、逆血はありました。なので、また...

2020/03/22
  • 掲示板
看護師

看護観ってなに。目標管理ってなに。ラダーレベルってなに。看護倫理綱領ってなに。ただ事故なく仕事が終わればいいだけ。ただの愚痴です。みなさんも日々の愚痴をここで吐いてください。

2016/01/29
  • 掲示板
不安で不安でたまりません・・・

私は今年の4月から一般病棟の師長に命じられました。看護部長とも2度も3度も無理です…と話を聞いていただきました。(拒否しました)しかしながら、人事を受ける事となり、人事発表もありました。私は、去年、主任の人事があり外来で主任として1年働いてきました。(主任歴1年の新人主任なんです!)やっと主任さん!と呼ばれることにも慣れ、主任としての自覚...

2011/03/21
  • 掲示板
知らないことを正当化する先輩

みなさんの職場にはいますか?後輩の質問に対して、知っていてよいことでも、自分の分からないことを聞かれて『そんなことを知ってどうするの?』と答える先輩。プライドを保ちたいなら、せめて『一度勉強してから質問してね』と言えばいいのでは。私なら『一緒に勉強しようか』といいますが・・その先輩は後輩に対し、『私は必要ないと思うけど?知りたければ自分で...

2010/01/18
  • 掲示板
熱をだしてしまい・・・。

夜勤勤務中から具合が悪くなり次の日が日勤であったため、もし具合が改善しなかった場合は休みをもらいたいと師長に話した所、体調管理がなってない・寝れば治ると言われてしまいました。確かに体調管理ができていない自分も悪いですし、夜勤後すぐに病院いき風邪と診断され薬をもらいましたが、やはり熱がでてしまい結局休んでしまいました。夜勤のあと日勤が続く勤...

2011/12/08
  • 掲示板
間食について

一般科はもちろんのこと、精神科にもいいえ、病院に売店って何処にでもありますよね?当院は精神科単科なのですが、売店はあります。当院では15時になるとおやつの用意をして患者様に食べて頂いております。そのおやつは、あらかじめ患者と一緒におやつを売店で購入して、自己管理の出来る人は管理して頂き、出来ない人はナース管理になっております。15時前に間...

2011/05/25
  • 掲示板
上司と意見が割れました… 

誤嚥性肺炎の患者さんへの治療についてです。咳嗽反射、喀出力ともにない患者さんに排痰目的で、ビソルボン液で超音波ネブライザーを1回10分ほど行っています。それが果たして効果あるのでしょうか?肺炎を誘発してはいないのでしょうか?医学的根拠を求められ、聞き入れてはもらえません…。どなたかご意見お願いします。

2009/08/12
  • 掲示板
胸腔ドレーン

胸腔ドレナージを行っている患者さんは、歩行時はドレーンをクランプしますか?胸水貯留時の胸腔ドレナージ法の問題で、答えは歩行時には胸腔ドレーンのクランプをすると書いてあったんですが、接続部をしっかり固定して、挿入部より下に排液びんを保つだけではダメなんですかね?すみません、分かる方いましたらお願いいたします😭

2016/08/18