- 掲示板
病棟移動して一年・・前の師長さんは親身にになってくれていろんなことを相談できたけど今の師長さんは自分の好みでスタッフの対応も違うし感情を分かりやすく出していて声もかけにくい。先日も体調不良で欠勤の連絡すると心配する言葉はなく今からは体調管理が大切な時期だから!と電話も切られました。体調管理できなかった私が悪いのですがせめて嘘でもいいから大...
- 掲示板
CVの管理方法は どうしていますか?CV挿入し転院してきたけど 片方詰まってしまいました あまり おめにかかることが少ないのでできれば 詳しく教えてくださいお願いします
- 掲示板
潜在看護師で、看護過程もすっかり忘れてしまい、今、少しづつやっています。その中で、一番最初にくる「1、健康知覚ー健康管理 2、栄養ー代謝etcのデータベースからの情報収集・情報解釈」からやるべきでしょうか?
- 掲示板
基礎1のルートに側管から基礎2がいっています。自然滴下で同時投与です。途中で側管があるのですが、どちらの基礎液のルートもクランプせずに側管から薬液をivした場合、どちらかのルートもしくは両方のルートにivしたものが行ってしまうことはあるのでしょうか?わかりづらくてすみません 1 2(基礎駅) Y L____側管からiv l
- 掲示板
医療関係(内科医師、薬剤師、看護師)のかた解答お願いいたします!!膵臓、肝臓、胃の疾患をもつかたで よく内服と併して「モニラック内用液」が処方さ れていますこの意図はなんなのでしょうか??モニラックはアンモニア排出を促し便秘を改善させますが何故 これらの疾患に必要なのでしょう病態、疾患的に必要な意味を教えて戴きたいです
- 掲示板
アンカロン(アミオダロン)と5%ブドウ糖液を混注する際に泡立ててしまい、指摘を受けました。泡立つ事で薬の投与濃度が変化する、下手をしたら半減するとも言われたのですが、添付文書を始め、今日の治療薬やネットなどもさがしてみたのですがいくら探しても情報が出てきません。どなたかご存じの方、根拠を教えていただけないでしょうか。
- 掲示板
初めまして。先日、他の病院で働いている友達(看護師)から、最近では経管(胃瘻部)から栄養剤を流す前に、先に白湯(その病棟では200ml)を流すと教えられました。白湯の量は補液と考えても、栄養剤の前に白湯を流すのはどうしてなのか、自分で調べてもわからずスレッド立たせてもらいました。どなたかEBNをご存知の方、教えてください。
- 掲示板
こんにちは。現在、環境整備の演習の行動計画を作成しています。その中で作業前の衛生学的手洗いについてお聞きします。衛生学的手洗いにおいて、石鹸液で手指を洗う際に、よく「片手で15秒以上かけて洗う」と教科書に書いてあるのですが、科学的根拠はあるのでしょうか?それともあくまでも目安で科学的根拠も存在しないのでしょうか?
- 掲示板
質問させていただきます。消化器内科に勤める看護師です。ENBDチューブ(内視鏡的経鼻胆道ドレナージ)挿入中の方の場合、排液が停滞している場合シリンジを用いて排出確認をすることができますが、ENPDチューブ(内視鏡的経鼻膵管ドレナージ)挿入中の場合はそれが禁忌だということを知りました。なぜなのでしょうか?
- 掲示板
シスプラチンなどの抗がん剤投与時、ハイドレーション時にマグネシウム補正液も投与しますが、あれはなんのためでしょうか。以前勉強した時は、末梢神経障害予防と習ったのですが、最近患者さんに質問され、再度ネットなどで調べてみると、腎保護のためとの文献を見つけました。患者さんに聞かれた際は、どちらで説明したら良いでしょうか。