1. トップ
  2. 検索結果
造影剤の検索結果
  • 掲示板
鎮痛剤の投与間隔について

初歩的な質問ですいません。考え方が分からず、皆さまにヒントを頂ければと思って質問させていただきます。疼痛時の指示薬の使用についてなのですが、ロキソニンやペンタジン、ボルタレンなど種類は様々。医師からは6時間以上あけて~などの指示があります。その中で鎮痛剤の種類によっては6時間以上あけなくても使用できるものがあると思いますが、それを判断する...

2011/09/13
  • 掲示板
抗がん剤の静脈炎について

大腸がんでエルプラットを投与中の患者様です。2クール終了して1週間後の再診日に血管の硬結と血黒ずみがあり静脈炎と思われる症状がありました。3クール目の投与時にも症状は変わりませんでした。抗がん剤投与中は温罨法を施行しますが、ほかに静脈炎を予防できる方法はないでしょうか。ちなみにポート留置を主治医に依頼しましたが、難しいようです。(外科の手...

2012/07/18
  • 掲示板
持続点滴と抗生剤の同時滴下について

私はこちらのサイトや感染の本を読んだりして、三活が欧米ではほとんど使われていないことを勉強しました。しかし悲しいかな、当院では三活の便利さゆえに廃止には至っていません。CVラインの場合は一体型を使用していますが、末梢ルートの場合は三活を使用しています。その前提で質問させて下さい。持続点滴をされている患者さんに抗生剤投与を行う時には、本体と...

2010/07/26
  • 掲示板
腹膜透析液への抗生剤注入の清潔操作について

腹膜透析をやっている患者さんが、腹膜炎を起こして入院した場合、よくDrの指示にあるのが、抗生剤を生食でといて○mgを透析液に注入というのがあるのです。その抗生剤を透析液に入れる際、イソジンをバイアルや注入口につけて(消毒?)たり、バイアルで吸いとる時と注入口に入れる時の針をいちいち替えたりしていますか。私の働いている病院では当たり前のよう...

2009/01/24
  • 掲示板
持ち歩き手指消毒剤について

最近、感染管理、手指衛生の一環で手指消毒剤の持ち歩きを義務化されました。ポンプ式の容器を肩からポシェットのようにつり下げています。腰で巻いている人もいますが、いかんせん、邪魔なのと見た目が悪いです。美的センスの問題かもしれませんが。そもそも、そのポシェットの紐が毎日使用していたら不潔です。しかも、消毒液の使用した量を個人単位で調査し、発表...

2014/06/18
  • 掲示板
抗がん剤投与時のマグネシウム補正について

シスプラチンなどの抗がん剤投与時、ハイドレーション時にマグネシウム補正液も投与しますが、あれはなんのためでしょうか。以前勉強した時は、末梢神経障害予防と習ったのですが、最近患者さんに質問され、再度ネットなどで調べてみると、腎保護のためとの文献を見つけました。患者さんに聞かれた際は、どちらで説明したら良いでしょうか。

2019/10/21
  • 掲示板
CT検査前の食事摂取について

以前に放射線科の技師と医師に食事摂取について確認をしたんですが、最近造影検査でなくても腹部CTの検査時に食事待ちと説明をしている看護師が増えました。昔に聞いたときは、単純CTの場合は胃に食物があったとしても胃の内部は胃カメラで検査するから特に食事は関係ないと聞きました。造影検査は嘔吐などする場合があり食事待ちにしています。その理屈は分かっ...

2010/08/03
  • 掲示板
抗がん剤治療後の頭髪について

タキソテールとエンドキサンの抗がん剤治療を受けました。終了して4ヶ月経ちます。すね毛は濃いほど伸びました。しかし頭髪が1センチほどしか伸びません。看護師さんからは、3ヶ月ぐらいでベリーショートぐらいにはなると聞いてましたが、ベリーショートにもいっていません。こんなものなのでしょうか?ショートカットぐらいになるまで時間がかかるのでしょうか?...

2010/11/04
  • 掲示板
ヒューマリン入り輸液中の側管からの抗生剤について

こんにちは。DM患者さんで絶食中、輸液の中にヒューマリンRを混注していてポンプを使って流してます。抗生剤やワンショットで入れる薬剤が出たとき、私は今まで他に血管確保していましたが、そのままメインのヒューマリン入りの側管から繋ぐ人がいて分からなくなりました。皆様はどうしていますか?

2013/04/02
  • 掲示板
褥瘡処置-ドレッシング剤と軟膏の併用-

当院入院中の患者様の褥瘡処置について質問なんですが腸骨部の皮膚剥離に対してプロスタンディン軟膏を薄く塗布してデュオアクティブ貼付の指示が出ました。私自身褥瘡処置の経験が少なく軟膏を塗布してハイドロコロイドを貼った事が無かったため上記の処置の目的が正確に掴めません。油性軟膏によって滲出液のコントロールが出来ず、ハイドロコロイド本来の目的であ...

2020/06/09