1. トップ
  2. 検索結果
部位の検索結果
  • 掲示板
放射線治療について

放射線治療について質問です。・膵癌術後の患者さんが、治療前に食事をしないようにと指示がでている理由・照射部位にガーゼを当てている患者さんがガーゼ交換をしてから治療にいく理由がはっきりとわかりません。胃内容物があると放射線治療の効果に影響するのでしょうか?ガーゼははずして照射されていると思うのですが、ガーゼ交換というよりは創部が綺麗な状態じ...

2016/05/17
  • 掲示板
小児の看護

今晩は。遅くにすみません。初めて乳児の子が入院してきたので勉強しているのですが、心音の聴診部位等、本をみて勉強しているのですがよくわかりません。肋骨第一右縁て第二左縁で聞くとあったり、別の本には第五で聞くとかいてあったり。心拍聴診時も第五できいたほうがいいんでしょうか。何かいい本があればよろしかったら教えていただけるとありがたいです。よろ...

2016/02/17
  • 掲示板
フイルム保護

老健勤務です。皮下出血ができると直ぐにフイルム保護するスタッフがいます。私は皮下出血即フイルム保護ではないと思うのですが、フイルム保護しないで皮下出血部位が表皮剥離したら、保護してなかったからと事故の原因にされたことがありました。保護が必要なこともありますが、皮下出血を作らないために…とか剥離事故の根本的原因を分析してケアの見直しをすべき...

2016/02/18
  • 掲示板
皮膚保護フィルムについて

教えてください。現在、老健施設に勤務しています。皮膚のトラブルを抱えている利用者が入浴するときに、皮膚保護フィルムを貼り付けています。使用する場合は、利用者の皮膚の状態を観察してから貼るのですが、中にはそんなのお構いなしに貼る人がいます。そこで、質問です。皮膚の状態が浸潤部位(浸潤と言うか、ぶよぶよ・・。言い方が悪いのですが)と表皮剥離が...

2012/11/30
  • 掲示板
バルーンからの採尿について

バルーンから採尿するときクランプしてますか❓私は主任さんからバルーンのビニールの管をクランプし 30分から1時間したら 採尿する穴を消毒し、シリンジで吸い取るように教わりましたしかし、ある先輩はクランプなんかしなくてもいいと言われました私なりに調べたところ 臨床の本には 感染する恐れがあるからクランプせず採尿するとかいてまりみした。私が...

2012/07/03
  • 掲示板
静脈炎を起こした際の末梢ラインの取り直しについて

降圧剤を微量で投与している側の末梢ライン刺入部に静脈炎と思われる所見が見られた場合(発赤・腫張・疼痛)、ラインを取り直す際に原則のようなものはありますか?個人的には同側の上腕の別部位であれば良いのではないかと思いますが、人によっては反対側の上腕に取り直さなければいけないと考えている方も多く、一般的な正解とその根拠が分かりません。どなたかご...

2024/10/24
  • 掲示板
抗がん剤の皮下注射

先日、医師より、CAG療法のキロサイドの皮下注射を看護師が行うように指示されました。これまで、静脈投与は看護師が行ってきましたが、皮下注射の経験はありません。キロサイドは皮下注射も可能だとは聞いていますが、実際に行うとなると、何に気をつければよいか、戸惑います。一般の注射薬と同様に、上腕に同一部位を避けて注射すればよいのか、皆さんの施設で...

2009/05/23
  • 掲示板
肺雑音について

お忙しい時にすみません。肺雑音についてです。痰が溜まっている際は、吸呼共(痰だけではないですが)に水泡音、又呼気に鼾音がきこえると思うのですが、吸気で聞くのは腫瘍や異物のみの音ととらえて大丈夫でしょうか?後、水泡音は、吸引等で取れれば消失し、鼾音は消失しないで音が弱くなる。捻髪音は、重力にて音弱くなる事もまれにあるという理解で大丈夫でしょ...

2017/04/12
  • 掲示板
エアーマットの使用方法

おしえてください。褥瘡のある患者様にエアーマットを使用していますが、あちこちに褥瘡があるため、それぞれの部位に枕を使用して患部を浮かせるような形にしています。浮腫の強い患者様なので、結局枕を当てたところがさらに褥瘡になったりします。エアーマット使用なので、あまり枕は使用しない方が良いのでは?と師長に聞きましたが、患部は浮かせなければ駄目な...

2010/09/14
  • 掲示板
1歳半の子のアトピー性皮膚炎について。

こんにちは。私は、保育園で勤務する看護師です。タイトルにあるようにアトピー性皮膚炎の子の保育園でのケアや過ごし方についての相談です。その子は重症で、特に頬はただれて出血することもあります。ご両親は医師で、様々な方法や薬でケアをしています。しかし、最近引越しをしたり環境の変化、ストレスなどで悪化しています。自宅で頬の出血部位にガーゼを貼って...

2011/12/12