1. トップ
  2. 検索結果
部位の検索結果
  • 掲示板
ADLの自立した患者さまについて

学生としてはじめて骨折の患者さまの受け持ちをしています。ADLが自立しており部位の固定はしていますが食事が自立、清潔は初日にシャワー浴が自立し、排泄も自立、車椅子での移動も自立、衣服の交換も体が柔らかく固定していても自立できており、リハビリについていくぐらいの援助しかできず、希望する援助をお聞きしてもあなたの好きにしていいわよと言われてし...

2016/02/02
  • 掲示板
ミエログラフィー・ディスコグラフィー

こんばんは新人ナースです。ミエログラフィーやディスコグラフィーの検査に詳しい方にお聞きしたいです。ミエログラフィーやディスコグラフィーの後は、造影剤の副作用や穿刺部位の疼痛もあることから、私の病棟では翌日の朝までトイレ以外基本はベッド上安静で過ごしていただいています。検査後について質問なんですが、検査後は患者様の状態観察を頻回にすると本に...

2011/06/08
  • 掲示板
皮下出血時のケアについて

以前に病棟で点状の皮下出血を起こしている患者がおり、ドレッシング材での保護が行われておらず…結果表皮剥離を起こしたケースがありました。それを受け、カンファレンスで大きな皮下出血でなく、点状の皮下出血であっても保護を行うと決まったのですが…私は資格を取ったばかりの新人です。病棟で勤務して半年経ちました。今日観察で点状の皮下出血を起こしている...

2018/04/24
  • 掲示板
腰麻について…

外科病棟に勤めてたんですが、最近整形外科病棟に変わりました。今日、腰麻下で左膝抜釘のオペの患者さん担当でした。外科にいた時は腰麻下でヘルニアやアッペの患者さんを受け持ったことももちろあります。腰麻でもオペ後はベッドはフラットの指示でした。高比重云々なく。でも整形はギャッジアップしなさいとの指示でした。部位によって麻酔かけるけど、外科と整形...

2011/02/02
  • 掲示板
聴診器の性能

来週の水曜日にリットマンの聴診器の販売があります。今はとりあえず3千円程の安い聴診器がありますがリットマンのは性能とか使い勝手などは、どうでしょうか❓臨床経験のあるクラスメイトは高いのを持っていると、デキル看護師だと思われて苦労するとか、良いのを使っても肺の雑音とか心音の部位の違いが分からない人は分からないし本人の問題だしねと言われました...

2012/06/14
  • 掲示板
痙攣時の対応

お忙しい時に観覧ありがとうございます。訪問をしています。痙攣時の対応なのですが、今まで痙攣で倒れているかたを見たら、呼吸、脈、レベルの確認をし、衣服を緩め、頭部後屈顎先挙上しごえん予防にて横向きにし、発症部位や時間、広がりかた、眼球の位置等確認し、発作後の意識回復の程度、マヒの有無などみていました。そこで質問なのですが、発作時呼吸が止まっ...

2017/04/11
  • 掲示板
脳梗塞後遺症 発熱

みなさまこんにちは!私の受持で、脳梗塞後遺症の患者がいます。発熱があるのですが、熱源がわかりません。月に2〜3回あり、37.5度〜39.0度くらいの熱です。水分補給すると数時間から1日で解熱します。脱水症状の様にも考えれますけど、水分補給1日2000cc。食事は毎食全量。おやつも牛乳も毎日摂取してます。排尿量は1日1500〜2000cc以...

2016/07/05
  • 掲示板
レイノー症状のある患者さんの採血

先日、強皮症の患者さんの採血をしました。いつもと変わらない手技で採血しました。しかし採血が終わる頃には、駆血した所から手先にかけてレイノー症状が出ていました。スピッツに採った血液も明らかに他の方より色が悪かったです。そこで教えて頂きたいのは、この様な患者さんの採血は前腕でしても大丈夫なのか。他の部位が望ましいのか。患者さんが苦痛ではないの...

2016/07/01
  • 掲示板
これでいいの?吸引、褥そう処置

健で働き始めたのですが… えっ!と思うことがあり、質問しまし た。吸引ですが、チューブは使い回しです 。痰の吸引をしたら、万能壺に入れ1 日それを使います。初め、使い捨てに してしまい怒られました… これは不潔にはならないのですか?肺 炎などの感染症の原因にならないのか なと疑問に思いました。 それと、褥そう処置ですが、ポケット 形成のあ...

2014/05/08
  • 掲示板
縫合不全についての看護計画

現在、私は胃癌術後の患者を受け持っています。それで術後合併症である縫合不全を起こさないために、ケアプランを立てています。そこで幾つか疑問がでてきました…。1、患者は絶飲食なので食事の時間のときは、どのようなことを病棟でやっているか。個室じゃないので、ロビーに移動したり、ケアを入れたりなどしても大丈夫でしょうか?2、ドレーン部位の清拭の方法...

2011/06/28