- 掲示板
新1年生です。解剖生理学の講座を10回程重ねたところなのですが、イマイチ頭の中で結びつかないように感じます。解剖は描いて理解するのが合っているようで、各部位の名称等は比較的楽に覚えられます。が、呼吸器や内分泌等視点が変われば図面も変わってしまい、覚えてもそれらを一つのものとして繋げられません。プリントには硬口蓋、軟口蓋、口腔、舌、舌骨、喉...
- 掲示板
4月から看護師として働いてます患者さんの中に梅毒の方が何人かいます今日、自分の大陰唇?と小陰唇の間に小豆くらいのシコリを一つ見つけましたちょうど勤務して3週目🌀現在の業務内容経管栄養マーゲンチューブの交換マウスケアインスリン注射しかしてません※注射では針刺しはしてません感染経路は性交など(体液)の接触感染だけだと思うんですが心配なのは最近...
- 掲示板
こんばんは。 看護師一年目の新人です。 今週木曜に、勤務先で心肺蘇生の演習があるため、今その勉強をしています。 それに加えて副師長さんに「橈骨動脈や頸動脈や大腿動脈などで脈が触れるとき、血圧はそれぞれどれくらいか」という質問をされ、それも調べています。橈骨動脈だけ、「橈骨動脈で触れるときは血圧は50~70以上はある」と教えてくださったので...
- 掲示板
低体温療法について教えてください。膀胱温でみるのがいいと聞いたのですが直腸温で測定されている施設はありますか?簡単に挿入できるので時々直腸でみることもあるのですが変動があるように思います。直腸温でみるときの注意は、抜けやすいなどがあると思うのですが他にどのような点で注意が必要でしょうか・・・。よろしくお願いします。
- 掲示板
変な内容の貼り紙を寝たきり患者さまの部屋に貼ったり、電子カルテの看護師の指示書に書いてしまいました。内容は搔痒感ある部位に軟膏塗布してくださいと書いてしまいました。はっきりと言葉が話せない患者です。明日仕事で行くためきちんと修正しようと思いますが、ミスを引きずってます。 何か言われるのではないか。不安です。アドバイスください。
- 掲示板
初めまして。昨年入職したのですが、最近循環器科に異動になりましたそこで心電図を勉強中なのですが、12誘導のモニターのつけ方がわかりませんどこにどの電極、というのではなく、患者様の胸部を見ても肋間がどこなのかが咄嗟に判らずつけられないのですどうやったら部位が正確にわかるようになるのでしょうかコツを教えてください
- 掲示板
心性浮腫で全身の浮腫がある、全身レベルの低下した患者さんです。浮腫の為か血圧測定しても、下の音が拾えません💦上も100を切る事もあるのですが、この様な場合に最も適切な測定方法や部位はどこですか?両肘部は浮腫の為マンシェットも巻けず、大腿もひらえませんでした💧至急お願いします。
- 掲示板
教えてください。ふと疑問に思いました。オザグレルナトリウムって脳梗塞にもSAHにも使用しますよね。けど、脳梗塞は2時間で、SAHは24時間かけていってます。この違いはなぜ?と思い、添付文書などで調べましたがよく解りません。脳虚血部位の循環を促すっていうのは理解できたのですが、2時間と24時間の差はどこからきてるのでしょうか?
- 掲示板
「前膣円蓋」の「前」の読み方は、「えん」ですか?「ぜん」ですか?プチナースという雑誌に、ビジュアル解剖生理BOOKという冊子が付録で付いていましたそこに、図として女性器の絵があり、各部位の名前がのっていました前膣円蓋のところに「えんちつえんがい」とふりがなが書いてありました特殊な読み方なのでしょうか知っている方、お答えいただけると嬉しいで...
- 掲示板
安全に採血・ルートキープを行えるよう前腕の神経走行を調べていましたが、前腕内側・手背の神経・血管走行の図は発見することは出来たのですが、前腕背側の神経・血管走行における図をなかなか見つける事が出来ません。手関節拇指側付近に橈骨神経が走行しているのはわかるのですが、その他注意すべき部位があれば教えて頂きたいです。