1. トップ
  2. 検索結果
配合変化の検索結果
  • 掲示板
一年間

正看護師の資格を取って一年目です。最初は職場で怒られっぱなしでした。正看護師で、このレベルか!て…。でも最近、1年教えたかいがあった😃成長したな。って言われて、頑張って良かったと思います🐤正看護師1年目の、みなさん何か変化ありましたか?みんなで語りましょう😆

2011/12/16
  • 掲示板
自冶体病院の独立行政法人化について

お尋ねします、最近、自冶体病院が赤字解消のために、表現が難しいですが利益さえでればよいとの考えかたで、独立行政法人化してますが、いかがなものかとも考えます。独立行政法人化した、病院にお勤めの方、患者さん、職員がどのように変化したのか、よくも悪くもお知らせください。

2008/09/24
  • 掲示板
私には理解できません

現在、老健に転職して半年が経とうとしています。転職先の施設ではバイタルは熱だけ測って脈は適当に書いていいとか、申し送りにバイタルの変化があった利用者さんをあげていたら、リーダーや夜勤の負担が増える!っとキレられました。平気でオムツの使い回しはするし、感染リスクよりもコスト重視。辞めます。こんな職場‼︎

2016/11/27
  • 掲示板
Spo2

COPDの寝たきり患者さんで左側臥位にするとSpo2が低下します(O2:1.5L/分で仰臥位:93~94%⇒左臥位:87~89%)。その際呼吸状態に著明な変化はありません。元々左の呼吸音が右より弱めで、右の下葉にラ音を聴診。病態的にどういう事が考えられるのでしょうか?どなたか御教授願います。

2010/02/18
  • 掲示板
25年問題

医療従事者なら知っておくべき現実。これは必ずしも生じるか否かと言われれば、統計上で高い確率。知らない医療従事者が、多い中、今春からいろんな事が変化します。たぶん、この変化もこれからの問題を見据えてかと思います。変化の中には、看護必要度の改訂も一つですが、地域に根ざした現場では、そこでも褥瘡リスク管理が必要となり、また容易に経管栄養が運用で...

2014/03/12
  • 掲示板
脳神経疾患患者の栄養管理について

こんにちは。最近突然さむくなりましたが、皆さんいかがおすごしでしょうか。さて、今回とても最近調べてもどうしても分からない壁にぶつかってしまいました。NSTの委員会に入っているのですが、脳梗塞や脳出血後の患者さんのエネルギー代謝に変化があるのかということと。そして、その計算方法を探しております。もしよろしければ、返事お願いいたします.

2008/11/13
  • 掲示板
申し送りが苦手です。

卒後4年目です。夜勤の方に申し送りをする時は、しっかり情報を伝えようと収集してある程度まとめてするのですが、状態変化のあった患者の申し送りが途中錯乱してごちゃごちゃになってしまいます。上手に申し送りをする方の方法を真似てするのですが、なかなか上達せず未だに苦手です。申し送りが得意な方がいらっしゃいましたら、伝授してください。よろしくお願い...

2014/01/29
  • 掲示板
ストレスチェック調査

けっこうめんどくさい💨素直に毎回書いてるけど…どう扱われてるんだろう😏なにか改善するんじゃないかって期待してしまう♥だけど休みが増えるわけでもないし仕事のやり方が変化するわけでもないし給料が変わるわけでもない💔ココで働くならココのルールで頑張るしかないっていうわけじゃないのかな❓「やってます」っていうのが大事なのかな(笑)😳

2017/06/02
  • 掲示板
看護記録

現場復帰しました。SAOPの書き方について教えてください。例えば、#1の看護問題(せん妄)について準夜帯で変化があり薬剤を使ったとすると、使った薬剤の実施についてはOに書きますか?Aに書きますか?実施した薬やケアの実施はどこに書くか教えてください。なお、当たり前だとか、こんなことも知らないの?とかいう人のアドバイスはいりません。

2021/11/28
  • 掲示板
悶々と

最近病棟で患者さんが亡くなった時・急変した時、大抵私がいるな〜私が受け持ちだな〜と思ってなんだか悲しい気分です😿亡くなる方は皆さんもともと状態悪くてDNRの方だったけど…私に何か憑いてるのかな…と考えつつ、私が気付くもっと前に、もしかして状態変化のサインがあったんじゃないか、見落としていなかったか、と考えて悶々としてしまいます。

2016/07/17