1. トップ
  2. 検索結果
配合変化の検索結果
  • 掲示板
皆さんの職場では

田舎の小規模な病院に勤務しています。田舎故に医師の待遇はとても丁重に扱われていると思います。医療業務のウチ輸血や抗ガン剤投与の施行はどなたが行っているでしょうか?当院は医師不足もあるためと称して看護師がダブルチェックを行い看護師が施行しています。(ルートは医師が確保する事にはなっております。)病棟に居てダブルチェックに参加してもベットサイ...

2009/03/03
  • 掲示板
急性期脳梗塞発症の方に浣腸?

私の病棟ではルーチンで排便4日なし→浣腸というルールがあります。しかしそれは病状によっては変化するものだと考えてます。本日、多発性脳梗塞発症2日目の方が、その排便なし4日目で浣腸する対象になっていましたが、フリーナースとして存在した私は、多発性脳梗塞を発症していないなら浣腸は行いますが、現時点、そのような病態に変化したので浣腸しなかったら...

2015/11/16
  • 掲示板
状態の悪化に対応できなかった

2回目の夜勤で受け持っていた患者さんの状態が悪くなりました。フォローの先輩にすぐ報告して先生呼んで対応しました。ですが勤務終了後自分の行動を先輩と振り返ってみると瞳孔まで見れていなかった、JCSでしか意識レベルを観察できていなかった、レベル低下しているのに対して「どうしてだ?」しか考えられずフリーズしてしまっていた・・・など看護師としてダ...

2017/11/07
  • 掲示板
その日の疲れ、その日のうちに…

新人看護師です。今月いっぱい月~土まで研修です。ただ座学(時々+後半演習)してるだけなのに疲れます。環境の変化や気張りしてるから?だと思いますが…目の疲れとか…その日の疲れを翌日残したくないんですが…イイ方法が分かりません。。バランスを考えた自炊と加圧靴下、アイボンくらいしかしてません。。なんかイイ疲労解消法があったら教えてください!!お...

2011/04/06
  • 掲示板
人間って

人間って面白いよね。励まし合う人がいれば、相手を見下す人もいる。自分は自分って割りきる人もいる。自分はどれに当てはまるのかは、その人の今までの育ちとか環境によって変化するのだと思う。今掲示板見てたらそう思った。国家試験終わって不安な人や泣いてる人がいる。お互い励まし合って希望を失わないようにしてる。こんな素晴らしいこと、人間しかできないよ...

2011/02/24
  • 掲示板
言いたくても言えない

入職して5ヶ月が経とうとします。プリさんにもいろいろ相談しているのですが、受け持ち人数が増え受け持ちがよく急変することが多く自分が今の職に向いているのか不安でたまりません。先輩には「よく変化に気づけたね」と言われるのですが、自分が希望した整形外科にいるのに、他科の患者さんが多く、自分が何科にいるのか時々わからなくなってしまいます。皆さんは...

2015/09/07
  • 掲示板
参考書など新しく買った方がいい?

107回が落ちたことが予想され、108回を受けるつもりなのですが参考書(QBやレビューブックなど)は新しいのを買った方が良いのでしょうか?数値など大まかな変化はないと思うのですが、傾向等などを考えると買った方がよいのかな…?と思ってしまいます。しかし、予備校に通うつもりなので、予備校+新しい参考書を買うとなるとお金もかかってしまい正直迷っ...

2018/03/06
  • 掲示板
経管栄養注入速度について教えてください

本などには200ml/h程度と書いてありますが、うちの病棟では下痢を起こしている人には、100ml/hでという先輩がおられます。この時期になると湿度も高く、EDが詰まりやすく、また一日1600mlの注入となると、品質も変化しないかと思います。なにかの情報で下痢の原因は、速度ではなく成分が合わないからだと聞いたことがあります。また、栄養後の...

2008/05/26
  • 掲示板
実習目標が書けません2

以前実習目標が書けないという事でご相談させて頂いていた者です。実習が終わり、「書き方」までは理解できたのですがどのようにして実際に書く目標と繋げて行けば良いか悩み再度スレ立てさせて頂きました。実際に指導された事は「患者さんの状態を踏まえて、明日こうなっていて欲しいという事を推測して、そのために自分が介入できる事を考えてそれをまとめる」「患...

2012/09/24
  • 掲示板
微量薬剤投与中の側管投与について

みなさん、はじめましてまめと申します。現在私は集中治療室にて勤務をしていますが、上記タイトルについて分からなくなってしまったため、皆さんの知識を分けたいただきたく投稿させていただきます。私の職場では降圧剤、昇圧剤、抗不整脈剤などが投与中の患者様が多数います。そのほとんどはメインの側管からつながっています。さてここからが本題なのですが、この...

2008/01/19